見仏録:根岸の里
鶯谷駅からいわゆる「下谷七福神」の寺社巡りをしてきた。
1,法昌寺
歌人の福島泰樹上人が住職をされている寺である。

写真左から露仏・聖観音菩薩立像(前田孝子供養塔)
露仏・地蔵菩薩立像(たこ地蔵)
露仏・中井英夫供養五輪塔「虚無への供物」
露仏・聖観音菩薩立像(前田孝子供養塔)は、新宿ゴールデン街の文壇バーの名物ママの
供養塔。背中には「ガン封じ」的な文言が書かれていた。この方、癌でなくなったんでしょうか?
参拝した時にはなかなか綺麗な顔をしている観音様だなあと思った。
露仏・地蔵菩薩立像(たこ地蔵)は、タレントでボクサーだったたこ八郎氏の供養仏。
この寺の泰樹上人の張り紙によると、たこ八郎氏の生き方は清貧で、
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のようだったという。
法華経的な生き方を体現したということでお祀りしているようだ。風貌は彼の生前を写したものだが、
仏像は昭和風の男前になっているようである。
露仏・中井英夫供養五輪塔「虚無への供物」
これが一番驚いた。ミステリ三大奇書でないですか!何故ここにあるんだ!
形は法隆寺の百万塔に似ていますね。
この他、
毘沙門堂・石造毘沙門天立像
観音堂・救世観世音菩薩立像
露仏・石造浄行菩薩立像
露仏・日蓮大聖人立像
がある。
いや、思いもかけず名仏のラッシュ。驚きましたね。
昭和期のサブカル関係者が作ったいい仏がてんこ盛りだった。
・毘沙門堂・石造毘沙門天立像
観音堂・救世観世音菩薩立像
露仏・石造浄行菩薩立像
これらは昔からあるもののようだ。石造毘沙門天立像は下谷七福神の一体。
なかなかイケメンではないですか!石仏でこんだけ造形がいいのもなかなか無いですよ。
しかし、下谷七福神 毘沙門天 天空仙人の神社仏閣めぐりというサイトには、
全然別の毘沙門天立像があるのだった。お正月だけ別の仏像を出すのでしょうか?
救世観世音菩薩立像は法隆寺の写しのようだが、戦前の上海で作ったものらしい。
うーん、北魏様式。あまり親しみを感じるかというと、それよりは威光に打たれるという
感じのほうが強いようだ。
石造浄行菩薩立像は江戸かなあ?素朴な造形。
露仏・日蓮大聖人立像は酸性雨で汚れてしまっておりせっかくの美仏が容貌を損ねていた。
痛々しい美男である。なんとかならないのだろうか?
福島泰樹上人の友人の立松和平氏(作家)が、法隆寺で晩年寺男をしていたせいか、
どうも法隆寺の写し仏が意外とあるようだ。いやーこんな下町にすごいのがある。
2,英信寺・三面大黒天立像
あいにく法要中で御朱印はいただけず。
三面大黒天はなかなか立派であった。思っていたよりデカイですね。
浅草寺の大黒天像より、風格があると思う(浅草寺のあれはいかにも新造でガッカリする)。
1,法昌寺
歌人の福島泰樹上人が住職をされている寺である。

写真左から露仏・聖観音菩薩立像(前田孝子供養塔)
露仏・地蔵菩薩立像(たこ地蔵)
露仏・中井英夫供養五輪塔「虚無への供物」
露仏・聖観音菩薩立像(前田孝子供養塔)は、新宿ゴールデン街の文壇バーの名物ママの
供養塔。背中には「ガン封じ」的な文言が書かれていた。この方、癌でなくなったんでしょうか?
参拝した時にはなかなか綺麗な顔をしている観音様だなあと思った。
露仏・地蔵菩薩立像(たこ地蔵)は、タレントでボクサーだったたこ八郎氏の供養仏。
この寺の泰樹上人の張り紙によると、たこ八郎氏の生き方は清貧で、
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のようだったという。
法華経的な生き方を体現したということでお祀りしているようだ。風貌は彼の生前を写したものだが、
仏像は昭和風の男前になっているようである。
露仏・中井英夫供養五輪塔「虚無への供物」
これが一番驚いた。ミステリ三大奇書でないですか!何故ここにあるんだ!
形は法隆寺の百万塔に似ていますね。
この他、
毘沙門堂・石造毘沙門天立像
観音堂・救世観世音菩薩立像
露仏・石造浄行菩薩立像
露仏・日蓮大聖人立像
がある。
いや、思いもかけず名仏のラッシュ。驚きましたね。
昭和期のサブカル関係者が作ったいい仏がてんこ盛りだった。
・毘沙門堂・石造毘沙門天立像
観音堂・救世観世音菩薩立像
露仏・石造浄行菩薩立像
これらは昔からあるもののようだ。石造毘沙門天立像は下谷七福神の一体。
なかなかイケメンではないですか!石仏でこんだけ造形がいいのもなかなか無いですよ。
しかし、下谷七福神 毘沙門天 天空仙人の神社仏閣めぐりというサイトには、
全然別の毘沙門天立像があるのだった。お正月だけ別の仏像を出すのでしょうか?
救世観世音菩薩立像は法隆寺の写しのようだが、戦前の上海で作ったものらしい。
うーん、北魏様式。あまり親しみを感じるかというと、それよりは威光に打たれるという
感じのほうが強いようだ。
石造浄行菩薩立像は江戸かなあ?素朴な造形。
露仏・日蓮大聖人立像は酸性雨で汚れてしまっておりせっかくの美仏が容貌を損ねていた。
痛々しい美男である。なんとかならないのだろうか?
福島泰樹上人の友人の立松和平氏(作家)が、法隆寺で晩年寺男をしていたせいか、
どうも法隆寺の写し仏が意外とあるようだ。いやーこんな下町にすごいのがある。
2,英信寺・三面大黒天立像
あいにく法要中で御朱印はいただけず。
三面大黒天はなかなか立派であった。思っていたよりデカイですね。
浅草寺の大黒天像より、風格があると思う(浅草寺のあれはいかにも新造でガッカリする)。
スポンサーサイト