平清盛のビデオリサーチ視聴率が悪かった。でも、視聴率が悪ければ悪い番組ではないよという話
掲題の件、報道の通り、非常にビデオリサーチの視聴率が悪かったということです。
そのため、大河ドラマ「平清盛」を褒める意見も殆ど無く、失敗だ失敗だと騒ぐ連中が多く、
大変がっかりしております。
まず、日経の記事を引きます。
「8日に放送が始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率(総合テレビ)が関東地区で17.3%、関西地区で18.8%だったことが10日、ビデオリサーチの調査で分かった。
昨年の「江~姫たちの戦国~」の初回視聴率は関東21.7%、関西20.9%だった。歴代大河ドラマの関東地区での初回視聴率としては、調査方法が現在とは異なるものも含まれるが、1989年の「春日局」14.3%や77年の「花神」16.5%に次ぎ、72年「新・平家物語」と並ぶ過去3番目の低視聴率となった。〔共同〕」
日経は単に事実を書いているだけですが、低俗な週刊誌やニュースサイトではこの数値を元に直ちに「平清盛」は失敗とかき立てている所があるのは非常に嘆かわしい限りです。
なんぼなんでも、あのドラマはそれほど批判されるものとは思えませんでした。忠盛のアクションもいいですし、子役の坊やも大変上手でした。ボクは取り敢えず次回も見ますよ。ボクは天邪鬼な所があり、家政婦のミタ、でしたか、ああいう高視聴率のドラマはなぜか嫌いで、見る気がしないのです。
ひとつ言いたいことがあります。
視聴率というのはひとつの統計指標(しかも、サンプル数の極めて少ない統計で、あまり正確な数値でもない!)に過ぎない。一つの統計指標をここまで血眼になって騒ぎまわり、視聴率が高ければ良い作品、悪ければ悪い作品と判断するのは、ちょっとおかしい。
広告業界や、マーケティング関係者の間では視聴率という指標はとっくに重要視されなくなっている。騒いでいるのは一部の芸能メディアだけだ。
少し上記の話は説明が必要でしょう。まず視聴率というのは関東全域1779万世帯の中から、わずか600世帯を対象として集計しているのです。統計というのはどんな小さいサンプルでも一応は取れるものですが、それにしても少ないです。
雑誌「財界展望」1月号で、各社のテレビCM担当者の座談会が出ていますが、一様に視聴率を信用していないようでした。私もwebプロモーションの傍ら、メディアミックスを提案することもあり、テレビやラジオのCMをお話することもあるのですが、お客様とお話する時に、視聴率だけでお話することはまずありません。番組や出演者のネット上でのインデックス数、月間検索数、雑誌紹介記事等を含めて総合的に判断して頂いているのです。最近のお客様も、視聴率だけでは納得される方は中々いないと思います。みなさん、広告のプロですし…
「NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!」等という馬鹿げた報道をしているサイトがあります。視聴率信仰も程々にしたほうが良いと思います。
そのため、大河ドラマ「平清盛」を褒める意見も殆ど無く、失敗だ失敗だと騒ぐ連中が多く、
大変がっかりしております。
まず、日経の記事を引きます。
「8日に放送が始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率(総合テレビ)が関東地区で17.3%、関西地区で18.8%だったことが10日、ビデオリサーチの調査で分かった。
昨年の「江~姫たちの戦国~」の初回視聴率は関東21.7%、関西20.9%だった。歴代大河ドラマの関東地区での初回視聴率としては、調査方法が現在とは異なるものも含まれるが、1989年の「春日局」14.3%や77年の「花神」16.5%に次ぎ、72年「新・平家物語」と並ぶ過去3番目の低視聴率となった。〔共同〕」
日経は単に事実を書いているだけですが、低俗な週刊誌やニュースサイトではこの数値を元に直ちに「平清盛」は失敗とかき立てている所があるのは非常に嘆かわしい限りです。
なんぼなんでも、あのドラマはそれほど批判されるものとは思えませんでした。忠盛のアクションもいいですし、子役の坊やも大変上手でした。ボクは取り敢えず次回も見ますよ。ボクは天邪鬼な所があり、家政婦のミタ、でしたか、ああいう高視聴率のドラマはなぜか嫌いで、見る気がしないのです。
ひとつ言いたいことがあります。
視聴率というのはひとつの統計指標(しかも、サンプル数の極めて少ない統計で、あまり正確な数値でもない!)に過ぎない。一つの統計指標をここまで血眼になって騒ぎまわり、視聴率が高ければ良い作品、悪ければ悪い作品と判断するのは、ちょっとおかしい。
広告業界や、マーケティング関係者の間では視聴率という指標はとっくに重要視されなくなっている。騒いでいるのは一部の芸能メディアだけだ。
少し上記の話は説明が必要でしょう。まず視聴率というのは関東全域1779万世帯の中から、わずか600世帯を対象として集計しているのです。統計というのはどんな小さいサンプルでも一応は取れるものですが、それにしても少ないです。
雑誌「財界展望」1月号で、各社のテレビCM担当者の座談会が出ていますが、一様に視聴率を信用していないようでした。私もwebプロモーションの傍ら、メディアミックスを提案することもあり、テレビやラジオのCMをお話することもあるのですが、お客様とお話する時に、視聴率だけでお話することはまずありません。番組や出演者のネット上でのインデックス数、月間検索数、雑誌紹介記事等を含めて総合的に判断して頂いているのです。最近のお客様も、視聴率だけでは納得される方は中々いないと思います。みなさん、広告のプロですし…
「NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!」等という馬鹿げた報道をしているサイトがあります。視聴率信仰も程々にしたほうが良いと思います。
スポンサーサイト