浅草寺
浅草寺で諸堂を拝観してきた。以下メモ。
・浅草寺本堂
本堂は相変わらず人でいっぱい。本尊の秘仏観音の裏側に有る不動明王坐像と聖観音菩薩立像(裏観音)、愛染明王像も大変熱心に拝んでいる人がいた。ここの場合、仏像を見るというより、とにかく熱心に祈願している方が多い。
不動明王坐像の前で拝んでいた青年の方は特に見事な立ち居振る舞いで、仏像の前に端座して数珠を繰り、姿勢を崩さず、端然と参拝していたのには感心した。聖観音菩薩立像(裏観音)の前にはいつもどなたか参拝者の方がおられるのだが、今日はダレもいなかった。普段より観音様のお顔が少し黒く見えた。
・影向堂
このお堂も随分何度も来ているが、仏像の年代はかなりまちまちなようだ。阿弥陀如来坐像と普賢菩薩坐像は相当古い。不動明王坐像は東寺様だがいつの時代のものだろうか。明らかに新しい仏像もあった。ここの参拝者は本堂よりややミーハーな感じだ。守り本尊を祀るお堂なので、「ホラ、あれが私の守り本尊の○○よ」なんて言っているカップルも有る。
・この他、
都重文の西仏板碑って、あれ仏像が彫られていたのね。これまで何度となく見ていたのですがよく分からなかった。奥山の色々な石碑も見たが、かなり謎なものも。笹川良一と森繁久彌が揮毫した「喜劇人の碑」の隣の謎の石碑。あれは何なんだろう。妙な落書きのようなものが彫られているのだが摩滅していて全く読めないのだ。判読できたのは「私ハ貝になりたい」「どてら姿の人物」「タカクラテル」くらい。建立由緒すら摩滅している。
「喜劇人の碑」は碑の建立者の中にご存命の方もいるし、同じ所に有る大蔵貢建立の「映画弁士の碑」は映画会社六社が建立したせいかそれなりにメンテされているようだが、この碑はメンテも何もされていないようなのだ。
追記)ネット検索した所、謎の石碑の正体は喜劇役者の曽我廼家五九郎を記念した「曽我廼家五九郎の碑」であることがわかりました。「どてら姿の人物」は、曾我廼家の当たり役だった「のんきな父さん」だそうです。
・浅草寺本堂
本堂は相変わらず人でいっぱい。本尊の秘仏観音の裏側に有る不動明王坐像と聖観音菩薩立像(裏観音)、愛染明王像も大変熱心に拝んでいる人がいた。ここの場合、仏像を見るというより、とにかく熱心に祈願している方が多い。
不動明王坐像の前で拝んでいた青年の方は特に見事な立ち居振る舞いで、仏像の前に端座して数珠を繰り、姿勢を崩さず、端然と参拝していたのには感心した。聖観音菩薩立像(裏観音)の前にはいつもどなたか参拝者の方がおられるのだが、今日はダレもいなかった。普段より観音様のお顔が少し黒く見えた。
・影向堂
このお堂も随分何度も来ているが、仏像の年代はかなりまちまちなようだ。阿弥陀如来坐像と普賢菩薩坐像は相当古い。不動明王坐像は東寺様だがいつの時代のものだろうか。明らかに新しい仏像もあった。ここの参拝者は本堂よりややミーハーな感じだ。守り本尊を祀るお堂なので、「ホラ、あれが私の守り本尊の○○よ」なんて言っているカップルも有る。
・この他、
都重文の西仏板碑って、あれ仏像が彫られていたのね。これまで何度となく見ていたのですがよく分からなかった。奥山の色々な石碑も見たが、かなり謎なものも。笹川良一と森繁久彌が揮毫した「喜劇人の碑」の隣の謎の石碑。あれは何なんだろう。妙な落書きのようなものが彫られているのだが摩滅していて全く読めないのだ。判読できたのは「私ハ貝になりたい」「どてら姿の人物」「タカクラテル」くらい。建立由緒すら摩滅している。
「喜劇人の碑」は碑の建立者の中にご存命の方もいるし、同じ所に有る大蔵貢建立の「映画弁士の碑」は映画会社六社が建立したせいかそれなりにメンテされているようだが、この碑はメンテも何もされていないようなのだ。
追記)ネット検索した所、謎の石碑の正体は喜劇役者の曽我廼家五九郎を記念した「曽我廼家五九郎の碑」であることがわかりました。「どてら姿の人物」は、曾我廼家の当たり役だった「のんきな父さん」だそうです。
スポンサーサイト