fc2ブログ

「睾睾睾睾(おおさわたかひろ)」は正しいか?ーデマ訓読みが流布されるまでー

ネット上で、睾丸の「睾」(コウ)の訓読みが「きんたま」の他に「おおきい」「さわ」「たかい」「ひろい」がある、だから「睾睾睾睾は、(おおさわたかひろ)という人名のような読みになる」という話が流布されている。元々は昨年の10月に2ちゃんねるのVIP板で下記のスレが立ち、それがまとめサイト経由で流布されたようだ。

「睾」←コイツの訓読みまんまでワロタwwwwwwwww
http://amaebi.net/archives/2101774.html

きんたまじゃありません「睾睾睾睾(おおさわたかひろ)」です
http://togech.jp/2013/10/24/3947

しかし、私が調べた結果、「おおきい」「さわ」「ひろい」という訓読みは正統的な漢和辞典では確認できず、『康煕字典』を誤読した為に生じた虚偽の訓読み、いわば「デマ訓読み」ではないか?という疑惑が浮上した。

藤堂明保『漢和大字典』では睾の字に「きんたま」「さわ」「まどひぬ(古訓)」
白川静『字通』では「さわ」「たかい」「きんたま」「たかし(古訓)」
小林信明『新撰漢和辞典』では訓読みなし。となっている。

ただし、『新撰漢和辞典』では意味の項目に「さわ」「高いさま」「広く大きいさま」を立てている。これが問題の根源か。

実は、この睾の字。古くから別の漢字と混同されていたようだ。『康煕字典』には「『およそ経史子の書で「睾」を「皐」とするものは皆伝写の誤りで誤字である』とあり、明代の字書『字彙』が誤っているとしている。そもそも「睾」の字に「おおきい」「さわ」「ひろい」の意味があると言い出したのは明の『字彙』・『字彙補』だが、これは古代において派生義として一瞬出た可能性があるような意味であるらしく、白川静氏は「睾の字の本義は牡器で、音が通じる他の字と混同されたものだ」と断じている。正直な話、「おおきい」「さわ」「ひろい」という意味は辞書として掲載するには用例が殆ど無く、俗受けを狙った明の人がネタ的に盛り込んだものである可能性が高い。一応『字彙』・『字彙補』には荀子や列子が用例に上がっているが、誤写の恐れもある。
 漢字学者が編纂したまともな漢和辞典で、「おおきい」「さわ」「ひろい」という訓読みが出てこないのはそのせいであろう。唯一、訓読みとして古辞書に出てくるのは「たかし」。これは類聚名義抄に典拠があるという。

 『新撰漢和辞典』では意味の項目に「広く大きいさま」を立てているのはかなり疑問である。これは『康煕字典』に引く『字彙補』に荀子を出典として載っているものなのだが、熟語「睾睾」の意味なのである。うーん。熟語の意味を単漢字の解説で使うのはちょっとね…

元々の2ちゃんのログには字書らしきものの画像が出ているが、この書物の出典は確認できていない。市販の子供の名付け字典か何かのような気がする。市販の子供の名付け字典には往々にして無学な占い師がいい加減に作っているものもあるので、DQNネームの温床として問題になっているのだが、この「睾睾睾睾(おおさわたかひろ)」もそのたぐいではないか。
スポンサーサイト



東海林さだお『昼メシのまるかじり』

おいwwwなんだこれwww
エッセイ集なんだけども、根本的に全てがネタ。
これ、ネットニュースの編集者やブロガーの中では隠れた聖書となっておりまして、
ネタ系のニュースサイトはこの内容を拳拳服膺しているというのですが、以下の内容にはしびれました。
ここまで無意味な難癖を一総菜に対して延々と書けるのはもはや天才です。

最初に断っておきますが、僕はチンジャオロースーにはいい印象を持っていません。
はっきり言って気を許していません。警戒心も有ります。
なんかこう、そのやり口に油断がならない所があるからです。(中略)
もともと大した選手ではないんですよ。
牛肉を細長く切って、ピーマンと一緒に炒めただけ。
そもそもネーミングが僕は気に入りませんね。
最初にチンと来たから、こりゃあ何かあるな、ただではすまないだろうなと、
一応の腹づもりをして警戒していると、「ジャオ」なんて予想もしていないような意外なことを言って
こちらの気を抜き、さらにローと抜いてスーと抜く。
それはないと思うな。
身構えたこっちはどうなる。

向こうは向こうで「なにしろ、チンがジャオしちゃったんで、あとはローして、ス~するより仕方がなかった」
当たりの言い訳をするだろうが、その言い訳は通りませんよ!
「チンがジャオするのをどうして見通せなかったのか!」

一部引用は変更してあります。

それにしてもにじみ出る吉牛コピペ感。ああ、あれって東海林さだおの真似だったのか…
この文章を書いているのが1937年生まれの方というのもすごいですね。

神は非礼を享けず(受けず)の出典

これは、論語八佾(イツ)編の古註(論語集解)が出典である。
「季氏、泰山に旅す。子、冉有(ぜんゆう)に謂いて曰わく、女(なんじ)救うこと能わざるか。対えて曰く、能わず。子曰わく、嗚呼、曽て泰山を謂うこと、林放の如くならざりしか。」(訓読は宮崎市定博士に従う)という本文の注に、
「包曰く、神は非礼を享(う)けず」と出てくるのである。

宮脇俊三の小説にあまちゃん?!

鉄道文学の大家として有名な宮脇俊三氏の、『線路のない時刻表』が講談社学術文庫から復刊された。
いわゆる赤字ローカル線のルポということで、資料価値があるということで復刊されたのだろうか?

宮脇氏はこのなかで、「三陸縦貫線の巻」として、開通前の三陸鉄道の状態をルポし、更に、
開業後の三陸鉄道を「三陸鉄道奮闘す」としてまとめている。その最後に、
なんと、あまちゃんぽい女の子が出てくるのである。

宮脇氏が三陸鉄道の列車に乗っていると、「じぇじぇじぇ、おら、ランドセル忘れただー」
(※こんな言い方ではない)と、小学校4年の女の子が乗ってきて
「こんな純粋な子が都会などに出たらどうなってしまうのだろうか?」
と宮脇氏を非常に心配させているのですね。

まあ、それだけなんですけどね。

鎌倉時代の日本人僧侶が元の大ハーンの師匠になっていた?!ー日持伝説の謎

鎌倉時代の日本人僧侶が元の大ハーンの師匠になっていたという驚くべき伝説があるのをご存知だろうか?
実は、日蓮の高弟の一人、日持が大陸に渡り、元の仁宗の師になったというのである。

日持という人が海外布教を志したことは歴史事実のようだ。「日本はほぼ布教できた。他の人に任せておいても大丈夫だろう。師匠の教えによれば全世界に日蓮宗の教えを広めるべきなのだ。仏縁が薄い野蛮国を布教しようではないか!」と、海外布教を志し、住職をしていた蓮永寺を弟子や檀家に任せて一人飄然と北を目指したという。弟子たちは止めたが、「わしはこの身を既に仏とお祖師様に捧げたのじゃ。たとえ我が身が布教に失敗して海の藻屑と消えても惜しくはない」と断固たる決意を示したので止めることは出来なかった。確実な資料でたどり得る日持の事績はほぼここで途絶えており、没年はおろか命日も不明なため、旅だった1月1日を命日としているのだ。

ところが、大正時代になると、中里右吉郎(機庵)という人が『蓮華阿闍梨日持上人大陸踏破事績』という書物を著した。
そこには消息不明だった日持の事績が詳細に記されていたのである。
中里は現地踏査の結果、「日持は「高麗僧妙持」と名乗って中国大陸に渡り、元の仁宗皇帝の師となった。そのことは私が写してきた『宮記』というモンゴル王宮秘蔵の史料に書いてある。モンゴルに農業を広めたのは日持の功績である。日持は更に旅行し、1324年に新疆省まで達して没した」という主張を行った。この説は日蓮宗の僧であった高鍋日統らにも支持され、一時期かなり流布していたようである。

しかし、前嶋信次氏は、この中里の主張を一蹴し「破綻百出」と断じている。
傑作なのは、この中里の持ってきた『宮記』を小沢重男氏(岩波文庫の『元朝秘史』の訳者!)に見せた所、
「こんなパスパ文字は見たことがない」と言われ、中里はなんで解読できたんだろうね(棒 と言っている
ことである。
pasupa.png

これが『宮記』らしいですよ(前嶋論文『日持上人の大陸渡航について(下) : 宣化出土遺物を中心として』慶大「史学」より)。うーん…

Phagspa_vinokurov_tablet.jpg
これが本物のパスパ文字…素人目にも違いが何となく分かるっすね…

で、この中里氏の主張はことごとく高嶋氏に「はい論破」されているわけですが(詳しくは論文「日持上人の大陸渡航について」がネットで公開されているので見てね)、これがなかなかすごいのだな。何しろ、中里氏の上げる根拠が全部「なくなっている」んだよ。「日持の寺はどこそこにあったが、反日中国人に破壊され…」とかそんなんばっかりなんだよね。高嶋氏も段々苛ついてきたのか
「また破壊かよ」
と論文の後半では明らかにちょっとムカついているんだよね。
で、まあ高嶋氏はこの説はガセだからと結論付け、戦前に宣化(現・中国張家口市宣化区)で発見された日持の所持品などから、多分大陸にわたって宣化で没したのだろう、宣化の立化寺には「立化祖師」という坊さんが祀られているが多分この人が日持なんだろう、といっており、一応これが通説化している。
(もっとも、この日持の所持品の中に入っている西夏文字の華厳経は、どうも後世の偽物ではないかという西田龍雄氏の指摘や、これまるっと全部偽もんじゃないの?という西条義昌氏の説もあり、これすらも真偽不明なのだよね)

まあ、日本の坊さんが突然モンゴル帝国の師匠になるとか絶対ありえないしね…荒山徹でも書かないよ…

千鳥ヶ淵戦没者墓苑の謎

千鳥ヶ淵戦没者墓苑というところを、最近ちょこちょこと調べているのですが、調べれば調べるほどフシギなところですね。

◎千鳥ヶ淵戦没者墓苑で供養をする宗派としない宗派
公式サイトの「平成25年度主要慰霊行事予定表(http://www.boen.or.jp/appendix300.htm)」によると、
以下の宗教・宗派などが供養の読経などをしているようです。

法華宗(本門流)宗務院
臨済宗妙心寺派
妙智會教団(日蓮宗系)
阿含宗関東別院(※本山は京都大菩提寺、真言宗御室派系修験道)
カトリック麹町 聖イグナチオ教
新日本宗教団体連合
八・十五平和祈祷会実行委員会(※キリスト教系)
日蓮宗
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
立正佼成会
解脱会浅草支部(真言宗醍醐寺派系修験道)
八光山
解脱会東京第一教区(真言宗醍醐寺派系)

八光山は公式サイトもなくよくわからないのですが、お題目を上げ…と書いてあるところを見ると日蓮宗系なんでしょうか?
こうしてみると、ちょっと面白いことに気づきます。
・日蓮宗系が最も多い
・真言宗の修験道系新宗教がまじめに供養している
・カソリックも多い
・伝統仏教の本山がちゃんと供養しているのは妙心寺と西本願寺ぐらいで非常に少ない

来ていない宗派の方が多いわけです。仏教十三宗のうち、分家筋も含めてきていないのは、
法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、融通念仏宗、浄土宗、曹洞宗、時宗、黄檗宗
と、こんなにあるんですね。

真言修験道とカソリックは戦後靖国神社護持運動の時に頑張っていたのでその流れでしょうか。
日蓮宗は国家主義的な一面があるんでしょうね。

サザエさんの花沢さんの親父は老盗・鷺原の九平だった件

サザエさんのアニメ版に登場する「花沢さん」ですが、元ネタは俳優花沢徳衛さんの娘さんらしいですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%82%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9#.E5.8E.9F.E4.BD.9C.E3.81.AE.E3.81.BF.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.81.AE.E4.BA.BA.E7.89.A9
「姓の「花沢」は、脚本の雪室俊一が、雪室の妻と俳優花沢徳衛の娘が知り合いだったことから名付けた。(雪室俊一『テクマクマヤコン―ぼくのアニメ青春録』バジリコ、2005年、15頁。ISBN 4901784811)

花沢徳衛さんといえば鬼平犯科帳(萬屋版)の老盗・鷺原の九平親分ですね。

浅草寺内の知られざるパワースポット

少し政界のきな臭い話が続いたので、少し趣を変えたい。

浅草のパワースポットというと今戸神社、浅草寺本殿、待乳山聖天宮という所が主だったところだが、
知られざる、いい気を発しているのに殆ど知られていないパワースポットがあるので、
少し天機を漏らしてみたいと思う。ご利益というのは独占すべきではなく平等にすべきだと思うのである。
これらのスポットは、どちらかというと霊能者とか占い関係の方といったような、プロの方が
霊力を上げるためにお参りしていることが多いようなので、参拝時にあまりはしゃがないようにして欲しい。

◎浅草寺内・パワースポット

1,銭塚地蔵尊
2ちゃんでも有名な某仕手筋の方が熱心に信仰したり、華僑系の信仰が篤い特異なパワスポである。
ズバリ埋蔵金伝説があるお地蔵様ということで、ご利益は無論商売繁盛一筋。場所は浅草寺西側を
ちょっと出た所。露骨に金儲けの気が出てくるところだから、女子に多い山ガール系の人たちからすると
嫌悪感があるパワーだと思う。女子向けの本で取り上げられているのを見たことがないwww
でも、金の苦労をしたことのないお嬢様には分からぬ所もある。それはそれでいい。

2,金龍権現・九頭竜権現
箱根の九頭龍神社と同一の神、ご利益も同一なのだが、あっちのほうが宣伝がうまいので、
ここにお参りしている人は
まあ、分かっている人である。箱根九頭龍神社も良い神社だが、ツアーで皆で行くとご利益というか
気が散じるように思われるので、一人でここにいったほうがいいのではないかね。場所は影向堂前。

3,浅草寺本殿裏観音
浅草寺本殿の右脇から靴を脱いで上がると、本殿の不動明王・愛染明王・観音菩薩像にお参りできる。
ここは本当に熱心な人しかお参りしていないので、一人で観音経を読経したりしている方とか、
五体投地礼が見事すぎておどろく方とか、プロの方以外は余りお参りしないように思われる。
ここの仏像は美術品ではなくまさしく信仰の対象なのだ。くれぐれも粗相がないように。
パワーについては、無論相当なものであると自分の体験から言える。

4,浅草神社
本殿の額を書いたのは源慶永こと松平春嶽公(坂本龍馬のパトロンだった方で、財政通で鳴らした。明治新政府には財政通がほとんど居なかったので、春嶽公と部下の由利公正が居なければやばかったのではないかという史家もいるほどだ)
なので、この額もパワーがかなりあると思うのだが、ほとんど話題にしないのはなんなんでしょうね。あんだけ龍馬、龍馬言ってるんだから、龍馬のボスにも敬意を払うべきじゃないのかね)

5,被官稲荷神社
浅草神社の裏。某放送プロデューサーのはなしによると、地元民が崇拝していることが著しいという。

保守速報「浜松市はブラジル人に乗っ取られた!市税滞納十億!!」→じゃけん統計見ましょうね→金額ぜんぜん違う

何かと話題の『保守速報』さんですが、どうも韓国たたきだけではなく、
マイノリティを全部叩き出す積りみたいですね。はぁ、そうですか…

「【ゆすりたかり速報】『マイノリティーユースジャパン』というブラジル系団体の主義主張が民団や総連とほとんど同じな件www」(http://hosyusokuhou.jp/archives/29353753.html)と、例によって壮大にかましてくれています。

で、こう書いてあるんだよね。

「浜松市では日系ブラジル人が女子高生をひき逃げして殺して
ブラジルに国外逃亡した事件があったね、

それなのに何とも思っていない証拠に今でも飲酒運転、無免許運転で逮捕続いている、
それだから信用されずに嫌われるね。

とても申し訳なくて居づらくて日本に住むこと事態躊躇しなきゃいけないのにね。

浜松市の外国人の市税滞納は毎年約10億円、
浜松市に街中で歩いている2人に1人は税金滞納していると見てね。


浜松市の外国人に対しての生活保護は毎年約15億円、
貰っている人は人国比率で言えば日本人の5倍だよ。


ちなみに浜松市にいる外国人の中でブラジル国籍の人が最多で約1万人いる。
ブラジル人の数から言ってもそれ相応の金額が浜松市民の負担になっているのは明らか。

浜松市はブラジル人を中心とした外国人に乗っ取られていると言っても過言ではない。

この税金滞納等などのデータは浜松市が公表している、
こんな有様なのに浜松市政は多文化共生一辺倒の政策目白押し、
市長の鈴木康友のことは「遠州日の丸会」というサイトも参考にどうぞ。

ご存じの方もいるかもしれませんが鈴木康友浜松市長は
前々から外国人庁創設を訴えています。(松平注:これは事実。)

道州制関連でも他の地方自治体首長からも警戒されています。

自民党がめぼしい候補いなくて候補者立てられなくて無投票再選して、
更に暴走している浜松市政です。 (注:鈴木市長は
旧・日本創新党[たちあがれ日本]で応援演説をしており、保守系。小坂英二都議も
視察に行っているんだがね)

マイノリティユースジャパンのスポンサーにもなっています浜松市は。
反日プロパガンダ映画製作に資金提供までしています。

マイノリティユースジャパンのサイトにもそれは公表されています。(注:何処にもそんな記述はない)
後援浜松市とクレジットもされています。

浜松市市長はブラジル人による日本政府提訴も支持を公言しています。

浜松市の多文化共生の為の会議の日本人側代表は
マイノリティユースジャパン顧問の浜松学院大学の大学教授で
委員長、外国人側代表で副委員長が在日朝鮮人です。

真黒すぎる恐るべき国家転覆目論む浜松市政の現状です。
御覧の通り、言い出したらきりがない有様です。悪い話だらけです。

何卒日本の危機にも繋がりますので、関係省庁への反日外国人団体対策への要望、
浜松市政やマイノリティユースジャパンへのへの抗議よろしくお願いいたします。 」

さよですか。本当だとすれば、由々しきことですね。じゃ、浜松市の統計みましょうか。
市税の滞納整理事務(PDF:330KB) - 浜松市(http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/gyokei/gaibukansa/documents/21honbun_2sizei6.pdf)

「浜松市には、ブラジル人を中心とした外国人約 3 万人が居住しており、全人口 82 万人
の約 4%を占めている。 」
「しかしながら、個人市民税の現年課税分普通徴収においては下表のとおり、市全体の
収納率が 90%を超えるのに対して、外国人に係る収納率は 46.62%~55.66%と、市平均
を大きく下回る。また、平成 20 年度市民税の現年課税分普通徴収の滞納額については、
市全体の滞納額約 16 億円のうち、外国人の滞納が約 25%を占めている。
16億の25%だと4億ですか。
おや?!随分、保守速報さんのお話と差異があるようですねえ。
保守速報さんは、ググれば簡単にわかる統計もちゃんと見ないんだなあ。
マイノリティユースジャパンのHPにも、後援浜松市とは書いてないよね。
ちなみに、保守速報のネタ元らしき「遠州日の丸会」さんは、在特会会長・桜井誠氏を招いて講演会をやっている団体のようですね。
(http://hinomarukai.hamazo.tv/e4948431.html)
この方々も、勇ましい主張の割には代表フルネームもなく、なんだか顔の見えない、謎の組織のようです。
ここに、例の保守速報と同じような話が出てるんだよね。
http://hinomarukai.hamazo.tv/c636713.html

…このサイト、日本語がどことなくおかしいんですよねえ。忍殺語じみている。丁寧な口調からいきなり
命令形になるとか、日本語として意味が通じないところがあるとか。

中国政府機関紙『人民日報』の「社説」が、日本の一部メディアを思わせて怖い件

ボクは日本の紙媒体の新聞のそこそこ熱心な読者だと思っている。多い日なら4紙、少ない日でもかならず1紙は読むように心がけている。今日も2紙読んだ。

さて、最近気になることがある。

中国政府の機関紙『人民日報』の日本語版の論説と、一部の日本の新聞の論調がどんどん似てきているようにボクには思えるのだ。例えばこれ。

人民日報鍾声国際論評
http://j.people.com.cn/94474/207978/index.html

文体も一部メディアにソックリなんですよ…正直な話、最近の紙媒体の一部はどうしたのかと思うぐらいに劣化が目立つので、新聞を読むという行為自体に段々積極性を持ちにくくなってきてしまっている。
プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR