fc2ブログ

佐野厄除け大師・惣宗寺

過日、佐野・足利へ旅行してきた。
佐野の町には有名な佐野厄除け大師(惣宗寺)がある。この寺は一応天台宗だが、宗教学者の島田和巳氏は「祈願寺院型」として伝統仏教でありながら新興宗教ビジネスの中に入れている。「関東の三大師」として関東地方では盛んにCMを打っているので有名だが、確かに新興宗教チックであった。平安時代に藤原秀郷が建立したと伝える伝統あるお寺なのだが…「厄除け」「水子供養」の看板が多すぎるのと、お堂のつくりやモニュメントがなんとなくアレだったな。

P1030655-1.jpg

なんかすごい勢いで「たたりよけ」の水子供養を推しまくっている看板。なお、水子供養は昭和40年代に新しく広められた新興の教義であり、新興宗教の真如苑などもこれで勢力を伸ばしたという。水子供養をやっているのは西新井大師などもそうなのだが、ここまで派手に看板を立てているところも少ないのではないだろうか?ちょっと、どうなんだろう、これ。

P1030652-1.jpg

「水子さん」という呼びかけセンスもすごい。お花を1本1000円というのも高いような…安いような…

P1030644-1.jpg

これと同じものが西新井大師行きの大師線の中にも貼ってあった。うーん。あと、九星は仏教というより、道教のような気がする…結構どこでも使っちゃってるけどね…佐野厄除け大師は、この厄除けダイレクトメールで教勢を伸ばした寺院として有名である。個人情報保護法施行前、名簿業者から名簿を購入して厄年に当たる人にDM攻勢をかけたのだという。

P1030648-1.jpg
この塔のデザインも昭和の新興宗教っぽいですね…個人的にはもうちょっと伝統的なもののほうが、好きだな…

P1030653-1.jpg
お堂も金ぴか、至る所に「厄年」看板。お堂の隣の自販機ではお守りを売っている。

御朱印などをもらって心静かに手を合わせるという感じにはちょっとなりにくいので、残念だった。看板の数とかもっと減らしたほうが風情があると思うんですがねえ…

それからちょっと驚いたのだが、この寺の本尊である慈恵大師(元三大師)良源に対して寺の看板で何一つ触れていないのもちょっとどうかと思う。弘法大師空海と混同されがちなのだから、もっと良源についてアピールしてもバチは当たらないと思うんですがねえ。

慈恵大師・良源(じえだいし・りょうげん)は正月3日に生まれたことから「元三大師」とも呼ばれ、『往生要集』の源信の師で、法相宗との三一権実諍論(さんいちごんじつ の そうろん)にケリを付けたとして末木文美士氏の『日本仏教史』にもちゃんと出てくる傑僧である。吉川弘文館の人物叢書にも「良源」がある。法力も絶大だったことから厄除大師として名高いのであるが、売らんかなの看板をやたらに設置するくらいなら、本尊様にもっと敬意を払うべきじゃないんでしょうか。日本文化の偉大な先人なのだから。


日本仏教史―思想史としてのアプローチ (新潮文庫)日本仏教史―思想史としてのアプローチ (新潮文庫)
(1996/09/02)
末木 文美士

商品詳細を見る
スポンサーサイト



プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR