fc2ブログ

09/29のツイートまとめ

tyuusyo

うっ頭が痛い、やはり四時間睡眠を毎日続けるとやばいな
09-29 22:03

スポンサーサイト



09/25のツイートまとめ

tyuusyo

真田昌幸は武田後継を意識していたし、説得力のある最期だったな #真田丸
09-25 20:44

「秀頼が優秀過ぎたので攻め潰すことにした」「いきなり暗殺される加藤清正」おお、隆慶テイストだな #真田丸
09-25 20:33

この頃、下野で疫病が流行し、「石田三成のタタリ」という流言が広がったと『読める年表 日本史』にはある。しかし、石田三成がなぜこの頃急にタタリだと言われ始めたのだろうか? #真田丸
09-25 20:30

本多忠勝がかわいがっていたあの孫の坊やが後の本多忠朝(大阪夏の陣で鉄棒をぶん回して大暴れした豪傑、酒に酔って討ち死にしたので後世禁酒の神様にされる) #真田丸
09-25 20:26

板部岡江雪斎(岡野融成)は既に徳川家臣に成っている。岡野姓を名乗っており、意外なことだがこの子孫がポツポツ歴史上に登場する。例えば徳川家斉の時の老中・水野忠成(岡野知暁の次男が水野氏に養子に入る)。 #真田丸
09-25 20:23

真田信之については、江戸幕臣研究の専門家だった小川恭一氏が「この頃既に譜代大名の扱いなのではないか?」とする説を出している。普通、真田家は外様で、通説では八代・真田幸貫(松平定信の子が養子に入った)から譜代に昇格したというのだが…(続き  #真田丸
09-25 20:15

「反逆クール」(佐々木俊尚氏命名)をこじらせると田布施システム陰謀論だの、ユダヤ陰謀論だの、江戸しぐさだのにハマりやすくなると思うんですよ>RT
09-25 11:59

パット見だけでもこれはちゃんと加筆してるってのがわかりますね。 https://t.co/IMzLjiCl3H
09-25 11:38

俺も料理とか住まいとかに移行しようかなぁ…まあねえ、そういう衣食住みたいなことも段々ねえ、大人として気をつけていかないとな、とは思っているんだよね…>RT
09-25 11:10

09/24のツイートまとめ

tyuusyo

「令制国(旧国名)」については戦前まで郵便物の宛名書きで使われていたという研究が有りますね。「食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説」 https://t.co/PF4xnr3I97
09-24 22:22

まとめの趣旨は同意なんだけど、藩というよりも「令制国(旧国名)」の影響のほうが強いと思うんですよ。「長州藩」「加賀藩」みたいに、一国=一藩みたいな国主大名ってす..「食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説」 https://t.co/KbSCZJhuFv
09-24 22:21

いま、テレビ東京の路線バスの旅で「津山ホルモンうどん」を皆食べていましたが、岡山県津山は江戸時代の藩主が「牛馬市」を振興させたところで、幕府も彦根・津山両藩では肉食を許可していたようです… https://t.co/A1U0Vniv3Z
09-24 20:30

これ、きしめんとか、ひもかわうどんみたいですね https://t.co/2aL5MOAo65
09-24 19:45

大都会岡山… https://t.co/S2Od9hTEdz
09-24 19:42

美人だ…(小並感 https://t.co/488c33xgRe
09-24 13:12

はいはい、町の小さな電気屋さん、日本電気グループにおったぼく将が通るやで 「ゴールドマンサックス?楽器店ですかぁ?」 合コンで損する会社をまとめてみた | netgeek https://t.co/BRuDoSkmQ1
09-24 12:57

うん、そもそも電車が遅れるとか不可抗力を計算に入れつつ、残業を減らすのがマネージャーの腕だわな。自分ができてるかって…うん、まあ多少はやってますな… https://t.co/TRleCoqeVN
09-24 12:55

「ネットカフェ難民がNHKで取り上げられたのは2007年。それから今に至るまで、その問題が解決されたという話は聞かず、むしろ拡大している」って言い出した人がいるんですけど、雇用が増加した話は無視してエロ漫画の設定だけで語るんですか、この人
09-24 12:36

東電から地元のケーブルテレビに電力を乗り換えようとした父が激怒。東電で水際作戦で認証をやたらに厳格化し、乗り換えができなかったそうだ。東電に原発事故の反省はないのだろうか。私は東電に同情的だったのだが…
09-24 12:30

続きを読む»

09/23のツイートまとめ

tyuusyo

冷や奴が読めない、となると奴凧も苦しいのか。「あの槍持ってる人」とかで通じないのか。武家奉公人という身分の説明がすごくしづらいね>RT
09-23 23:11

「安倍が日本は侍の国だというのはけしからん、士農工商という差別ガー」と言っている方が居ましたが、江戸末期になると庶民から結構侍になってまして、そういう人たちが「日本人は皆侍なんだよ!だから侍はえらくないんだよ!」と言い出しております(「明治維新と幕臣」門松秀樹・中公新書より)
09-23 22:52

大阪城天守閣はもう平成9年9月に国登録有形文化財に指定されています。 https://t.co/JdLpB7JXl1
09-23 22:26

電通がクライアントに不正な報告をし、カネをだまし取っていた問題。広告業界のリーディングカンパニーがこういうことをするとねえ、どこも同じ目で見られるからホント止めて欲しい。情けない…
09-23 22:21

豊洲市場の地下みたいだなぁ「万里の長城をコンクリートで真っ平らに“修復”→アレを思い出した人が多数」 https://t.co/z2nhzMQmkC
09-23 21:48

583系の臨時寝台列車が走ることを今の今まで全く知らず、「最近の高速バスには寝台が完備されてるのかすごいなぁ」と何か根本的に勘違いしていた
09-23 21:46

北勝海もそりゃ怒るよなあ… https://t.co/92Unjq3r1k
09-23 21:39

豪栄道強い(確信 https://t.co/Smth57eHTG
09-23 21:27

指導要領と教科書検定、あれがあっても江戸しぐさみたいなのがスルーされてしまう(さすがに日本史教科書はまだ守られているのだが)とすると、副読本とかまで検定制度の網を掛けないとヤベえんじゃねえかとか、取り越し苦労をしてしまうんだよね
09-23 21:26

仕事で中学と高校の日本史教科書を二種、最近江戸時代部分だけ再度通読したけどね、最新研究がかなり網羅されてるんだよな。江戸時代の身分の流動性、一揆の作法も二社ともしっかり書かれてたぞ。「これが新説だ」みたいなコンビニ日本史本より遥かにまともだが、それが常識に成ってないんだよなあ
09-23 21:18

09/22のツイートまとめ

tyuusyo

名君キャラとジャンキーが混じっているという上顔も基本的にそっくりさんが多すぎるんだよなぁ…徳川将軍家のほうがまだキャラが立ってると思うんですよ https://t.co/nfHGnkdozS
09-22 09:22

テレビ時代劇「賞金稼ぎ」、第一話の脚本が隆慶一郎(池田一朗)のせいか、それなりに史実に基づいた設定(でも西部劇)になってることはなってる。賞金稼ぎたちが勘定奉行配下なのは八州廻り扱いなんだろうね(しかし異常に武力の高い八州様だなぁ。史実でも鉄砲で犯人を射撃したりはしてるが)
09-22 07:36

これはまた、きっついですな https://t.co/aq7aFZRKdt
09-22 07:28

09/21のツイートまとめ

tyuusyo

春嶽公か少将秀康公に何があったのか(困惑 https://t.co/qm72FC6ozP
09-21 00:42

古代を理想化して「それを復興すればええんや!」と思い込んだ人は少なくとも本居宣長みたいにガチに研究するからねえ。江戸しぐさの場合は「ボクの考えた最強のマナー」が「江戸にはあった」という権威付けだから、復古主義ですら無いんだよ。だから江戸時代にかき氷・バナナ・パンが出て来る
09-21 00:38

訂正)これは誤りです。お詫びします。江戸しぐさでは「若衆にトロを食わせ老人には赤身を食わせるような食べ分け術があった」ことになっています(原田実先生著『江戸しぐさの正体』P92)、ご指摘いただいた原田先生有難うございました。 https://t.co/k2cBcxDkLr
09-21 00:32

真田昌幸とかと同じタイプの人なんだろうと思いますね。器が大きいので演技かどうかさえ分からないクラスなんだと思いますが… https://t.co/pjmwBgFhND
09-21 00:13

09/20のツイートまとめ

tyuusyo

松浦由起『戦国軍記『武功夜話』における偽書説について : 語彙による年代確定の危うさ』は良い論文ですね。指摘されているように「漢籍出典だ!→見ろ、これは明治以降の偽作だぁ」というメソッドはかなり異様だと思う。
09-20 00:00

09/19のツイートまとめ

tyuusyo

越川禮子『江戸の繁盛しぐさ』(日経ビジネス人文庫)にのみ登場する謎の史書 坂本龍馬著『江戸』(長崎で書かれたとのこと)、『ナポレオン江戸歴史観』『琉球王朝江戸史観』『青い目で見た日本の歴史』など。芝三光が読んだ本だそうです。うん、なんというか東日流外三郡誌っぽいね
09-19 23:15

海音寺潮五郎が「武田信広は実はそこら辺の農民の子供が殺された武士に背乗りして勝手に名乗った蝦夷天一坊であった」という伝奇小説を書いてましたな… https://t.co/7udCEuSbJd
09-19 17:37

人から言われたことは信じない、自分の情報は信じる、まあそういう人は、そういう人なんですよねえ…カルトにハマりやすいというか… https://t.co/jHXZuQadF3
09-19 17:29

天使過ぎる… https://t.co/aUDjpcTOGn
09-19 17:11

新井白石は荻原重秀の貨幣改鋳政策を20年掛けて脱却しようとしていたんだから「経済オンチの儒者」という言い方は残念だと思う。インフレ政策の出口戦略は今でも大変です 案外凄かった?江戸幕府の通貨・外交政策をざっくりまとめてみる https://t.co/spUNBYhfBS
09-19 16:54

どう見ても炎上案件だぞこれ(スレは見ずに言っています https://t.co/RCGh23Y6dl
09-19 16:40

会津藩も他国に領土を売り渡すようなことをしていたのか。これはキツイものが出てきてしまった。 https://t.co/mnWh5uNTmq
09-19 16:30

越川禮子『江戸の繁盛しぐさ』(日経ビジネス人文庫)には、J ・ B ・シュネルツェン「青い目が見た日本の歴史」なる謎の文章が登場する。ところがこれ、刊記もなければ出版社名もない。江戸しぐさビリーバーの中でだけ流布している謎の書。
09-19 14:26

09/18のツイートまとめ

tyuusyo

豪栄道神ってるね。このまま全勝優勝してほしいね https://t.co/d9X5zPwQvQ
09-18 18:38

09/17のツイートまとめ

tyuusyo

岩波文庫「徳川制度」中巻で「若衆の章」があって延々と男色のことばかり書いてあるんだゾ「次回の歴史鑑定は『男色ハニートラップで敵将を殺害』という内容で薄い本の様だ…」 https://t.co/CMHXXAbwMv
09-17 22:16

主演・寺島進で「服部半蔵 影の軍団」のリメイクが待たれる(NHKへの過剰な無茶振り)。脇役で栗原英雄と藤井隆がいればバッチリだと思うんだな #真田丸
09-17 21:44

なお、幕政初期だと勝手に火消しをしたり盗賊をとっ捕まえたりしても旗本は罰せられないので影の軍団で服部半蔵が実質的に銭湯を経営していても何の問題もなかったと思います(多分、武家奉公人の火野正平あたりが名目上の店長になるんだろうな)
09-17 21:40

「服部半蔵影の軍団」の放映リストを見なおしたんだけど、これ史実で服部保正が野盗と戦った事績を何一つ反映していないのな。鳶沢甚内や槍の使い手の細井金太夫と協力して風魔小太郎と戦わないのかよ!なぜ最終回で「密着女湯24時」なんですか!!!
09-17 21:30

黄仁宇先生(黄算哲先生ではない)、まだ読まれているんだなあ https://t.co/RdrudzjZLN
09-17 21:09

そ、それもすごくないかw 創刊号で「慎太郎新党躍り出す!」とか太鼓を叩いてくれた夕刊紙から「豊洲問題の元凶は慎太郎」と叩かれる人は流石に違う。天才なのか(困惑 https://t.co/2sHMz74Zkj
09-17 21:07

これ、なかなかいい本でしたが、幕政初期の服部保正(服部半蔵の兄)の盗賊追捕役以降長く機動警察が空位だったというのも驚きなんだよな。 https://t.co/PFSvAVyCIj
09-17 21:01

まあ、ごくアタリマエのことしか言ってないんですが、なんというか「上から言われたことだけやっていればいいんだ教徒」に言ってもしょうが無いんだよね 「IT業界の問題がいつも話題になるけど..」 https://t.co/0qT4saBBm5
09-17 20:54

業界内新聞記者の給与なんて、時給換算すればすき家バイトより安いぞ。
09-17 16:44

正確に言うと徳川家治には家基以外に夭折した子女が3名いるのですが、さすがに赤ちゃんのうちに死んでしまった貞次郎くんとかはねえ…
09-17 16:35

続きを読む»

09/16のツイートまとめ

tyuusyo

小名木善行氏については「小名木善行 日心会」でググると真偽不明の情報がこれでもかと出てくるんですが、SAPIO編集部はチェックしたのだろうか?
09-16 23:49

あの江戸しぐさ&朝鮮式お辞儀ビリーバーの小名木善行氏(元々は問屋の社長)を「専門家」としてしまった雑誌SAPIOの編集長と編集者はあまりにも物を知らなすぎると思った https://t.co/0LajCT5wll
09-16 23:47

なお畜生こと太宰治くんはメイドさんと例のごとく無理心中を図り自分だけ助かっている、さすが鍾繇以来の天才やね(ニッコリ https://t.co/g0ibYI3xeB
09-16 22:29

なお江戸しぐさは「トロは老人に食わせる」などと主張しており、なんJ民よりも江戸時代に対する知識が乏しい。 https://t.co/d14BTWWqZO
09-16 22:24

この間銚子の犬吠埼観音にお参りに行った時に停泊しているのを見たが、退役してしまうのか https://t.co/26YyR9VeV0
09-16 22:20

震災で家族をなくしても奮闘し続けた黄川田徹さんと、国会質問No.1の柿沢未途さん、蓮舫を推薦してしまったか。 https://t.co/ChVk7oiJUy
09-16 22:09

佐藤信弥氏の新刊『周ー理想化された古代王朝』(中公新書)を購入。本書の意義は後書きにあるように「白川静『金文の世界』のニューバージョン」であろうが、その目的は十二分に果たされたと感じる。これが、周王朝史のスタンダードな概説書になっていくだろう。
09-16 22:00

能町みね子さんはそんなに相撲が好きなのか。前相撲から見ているとはすごいな。
09-16 07:28

地球くんがゲーハーにならないようにオゾン層を保護しましょう いいかも!【9/16 オゾン層保護のための国際デー】ポン『地球くんの「今日は何の日?」』 #ツイ4 https://t.co/lxrZtmDpd6
09-16 07:22

本当に隠岐の海は強いなあ… https://t.co/M0z6xs2ieF
09-16 06:53

続きを読む»

09/15のツイートまとめ

tyuusyo

爆音で街宣していた内容が「静かな日々を返せ!」、こ、これはすごい…(困惑 https://t.co/POQwABFhug
09-15 23:59

被害者を擁護する報道をしただけで、ネット民からものすごいクソリプが飛んできましたねえ、当時。殺人者に異様に肩入れするアカウントを大量生産してクソリプを送りまくっている人までいたのは相当異様でした。 https://t.co/tZWGta2rp6
09-15 23:42

勝ち投手は黒田長、負け投手は大谷、一回の小早川ヒデの満塁ホームランで東軍が先制、以後はリードを手堅く守って危なげなく東軍が勝利しました。なお一部スポーツ紙で徳川監督が小早川に活を入れるためにバットを投げたという報道がありましたがデマのようです#関ヶ原2016
09-15 23:31

スタバの自社媒体でもここまで強烈にやらないと思うんだ…東京メトロの雑誌で「営団ナントカ系の車両の凄さを見よ!」「こうして地下鉄は地上から入る!」みたいな記事ばっかりだったら相当痛いと思う。 https://t.co/V7ZhXAZWRf
09-15 23:20

長野と松本の争いは根深い…田中県知事の時にも表面化していた… https://t.co/tAWdGH99Dg
09-15 23:15

片桐且元「我が名にちなむ庭前の、梧桐尽く揺落なし、蕭条たる天下の秋、ああ有情も洩れぬ栄枯盛衰、是非もなき定めじゃなあ…」(歌舞伎「桐一葉」より)
09-15 00:07

民進党にも片桐且元や木村重成がいるのですか。いると思いたい。是非も無き定めではありますが… https://t.co/nPZSBbVplX
09-15 00:05

09/14のツイートまとめ

tyuusyo

遠藤周作の随筆で「渋谷でナンパした(変な意味ではなく若者と語り合いたかったらしい)カップルが男の娘とオナベのカプでマジでめまいがした」というのが昭和40年代に平気で出てくるのがこの日本の闇
09-14 23:51

渥美マリさんという人をあまり知らないんだよな…
09-14 23:48

シブヤ系の白ギャルが既に70年代に居たのかよ…(震え声 ファッションって意外と進歩しないのか…いやまさか… https://t.co/qXhQ6lRLwF
09-14 23:48

王貞治さんや孫正義さんを蓮舫女史みたいにけなす人は中々居ないわけですよ。彼女の場合、台湾籍や韓国籍、日本国籍を状況に応じて使い分けてのし上がってきたわけですよ。両者は野球一筋、ビジネス一筋、そこが圧倒的に違う。
09-14 23:46

群龍天に在り(webディレクターと歴史好きの雑記帳) : 岩手・中尊寺のわんこそば https://t.co/3nOFTZsIWa https://t.co/vpUX19Uv8w
09-14 23:40

上野「ちゅら海酒蔵」のチャンプル定食 - 群龍天に在り(webディレクターと歴史好きの雑記帳) https://t.co/G2Pg8njRge
09-14 23:33

真田丸の吉田羊、わたモテのもこっちを思い出すよな #真田丸どうでしょう
09-14 23:09

闇金ウシジマくんみたいな世界観では有りますが、ウシジマくんもお上がいることを前提にしているからなあ。「ディアスポリス 異邦警察」の方が近いか。 https://t.co/D8jtx3CgG5
09-14 22:55

江戸しぐさ「もったい大事しぐさ」 - 群龍天に在り(webディレクターと歴史好きの雑記帳) https://t.co/boGePFVnTy
09-14 22:53

【トンデモない江戸しぐさ】直下型地震を予言する「ロクを利かせる」「なます講」 - 群龍天に在り(webディレクターと歴史好きの雑記帳) https://t.co/C7ewLq9KCE
09-14 22:53

続きを読む»

09/13のツイートまとめ

tyuusyo

江戸時代に悪代官は少なく善代官(サツマイモを普及したり農民を救うために自刃したりした)は多かったのですが、なぜ悪代官がたくさんいるようなイメージが持たれているのか大変に興味深いと思います。
09-13 23:52

上杉景勝役の遠藤憲一氏が悪魔として壇蜜の前に現れ、最終的に壇蜜に告られて結婚してしまうドラマが有ったが、上杉景勝も京都で謎の女性(四辻公遠の娘?)を寵愛して上杉定勝を産ませている。なおこの女性は町人ともセコム直江の養女説までありまるで良くわからない女性です。
09-13 23:22

やはり景勝公は誠実、はっきりわかんだね https://t.co/snEMgk98Gv
09-13 23:13

バブルの成功体験というのは考えてみると変といえば変である。なにしろ自分の力で成功したわけではなく「俺は豊かな時代を生きた」というだけなのだから。自分の力で勝ち取ったものでも自慢するのは聞き苦しいのにまして世の中が良かったせいで上手くいったと言われてもねえ
09-13 22:45

しかし悔しいなあ…自分でその悔しさをバネにしてナントカ、成長したいものだなあ…まだまだ微力だがなんとかしてもっともっと大きい人間に成ってみせるぞ…
09-13 22:42

なお、日本に伝わった画像でも「十一面観音像」の覚禅鈔(仏像の儀軌)だかの画像はこんな具合に横並びになっていたと思います。あまりにも異様なので仏像での造像例は流石にないと思います。 https://t.co/R22E7WMhlQ
09-13 00:39

09/12のツイートまとめ

tyuusyo

漸くまともな記事が出た。同じ書簡を確か堤尭『救国のトリック』でも見たような覚えがあったのだよね。 『東京新聞』のマッカーサー書簡に関する記事は事実誤認だ https://t.co/kXD0gsXATV
09-12 23:56

孟子や水滸伝、龍狼伝、ドラえもんなど中国の禁書(!)は無いのだろうか… https://t.co/tddDuYRpkP
09-12 22:57

09/11のツイートまとめ

tyuusyo

江戸しぐさ居酒屋、滅亡していたのか!>RT
09-11 21:26

刺し言葉・手斧言葉は完全な江戸しぐさの創作です。江戸時代の文献には全く出てきません。 https://t.co/v9VkpPgIwn
09-11 21:24

昔の時代劇だと、江戸城から威風堂々と出陣する家康の姿がここでインサートされたのですが、最近の研究では旗印も伏せて隠密行動を取ったことが分かった為、徳川家康の出陣は描かれなかったものと思います #真田丸
09-11 20:40

秀忠も真田昌幸も、まさかこの状態で関ヶ原で石田がいきなりアボーンされるという状況を全く想定していないはずです。そもそも家康や三成も黒田如水も短期決戦の予定を想定していたかかなり怪しい #真田丸
09-11 20:36

こういうプロレス的な合戦でも戦後、信幸の功績としてカウントされて加増されているので、意外とこの砥石城合戦は意味がありました #真田丸
09-11 20:33

関ヶ原の戦いでは敵味方が親子に分かれるので、このような八百長合戦があちこちでありました。丹後田辺城などもこのようなダラダラした長期戦をやっています #真田丸
09-11 20:31

平野権平、ここで中山道・秀忠組に入ったのが運の尽きで、関ヶ原本戦組に入れば石高がもう少し上がったと思うんだがなあ… #真田丸
09-11 20:28

この時の真田昌幸の行動を黒田如水と同一視する人も多いのですが、如水の場合、既に徳川と同盟を組んでおり(1598年に起請文を取り交わして家康・如水も密談をしている他、長政ー家康間も何度もやり取りしている)、家康の許可を取って黒田は動いている為、かなり異なります。#真田丸
09-11 20:21

おお、ちゃんと登りハシゴの鎧を着ている #真田丸
09-11 20:14

真田以外では、美濃岩村藩4万石の田丸直昌もこの時西軍についていますが、小山評定には参加していません。この人は伊勢の戦国大名北畠の一族で、あの北畠具教卿の女婿です。 #真田丸
09-11 20:13

続きを読む»

09/10のツイートまとめ

tyuusyo

温泉に行って黙々と温泉まんじゅうが食いたい
09-10 23:19

下町の町工場の鍛冶屋さんみたいな人が作った義足でボルトが越えられて、事故で陸上を諦めた少女が義足でボルトを超えるならそれはそれで、パラリンピックという浪漫でしょう。魔界転生でも村正に打ってもらった名刀で柳生十兵衛は戦って魔物の宮本武蔵を倒すわけですから。>RT
09-10 23:07

江戸十八松平 加賀松平・陸奥松平・奥平松平(豊前中津)・松井松平(川越)・久松松平(松平定知氏の本家)・松平官兵衛・松平肥前(佐賀・松平安芸(安芸広島藩主 以下略
09-10 22:45

広島藩浅野本家は別名・松平安芸守家ぞ。徳川将軍家の縁戚じゃぞ
09-10 22:42

女子アナの人も喜んでる #jolf #showup1242 #カープ優勝
09-10 22:06

前橋東照宮も色々やっているんだなあ。こういう取り組みはいいことだと思うけどね https://t.co/XdXeYTsS5S
09-10 21:53

そして圧倒的に冷静なやる大矢先生 #jolf #carp
09-10 21:52

緒方かな子奥方に指導してもらった緒方監督、今非常にいいインタビュー談話をされています! https://t.co/4R3zlQVy7X
09-10 21:49

つらいさんと黒田が号泣! #jolf #carp
09-10 21:43

同人誌作家のかなこの夫が優勝監督に成ったぞお #jolf #carp
09-10 21:43

続きを読む»

江戸っ子狩り(江戸っ子大虐殺)と「薩長悪玉史観」

江戸っ子狩り(江戸っ子大虐殺)については、恐らく江戸しぐさ創始者の芝三光が「薩長悪玉史観」から創作したのではないかと私は考えている。

・薩長悪玉史観とは?
これは筆者の造語である。1980年頃から、「薩長(薩摩藩・長州藩)が悪であり、幕府は善であった」という主張が新左翼系から現れ始めた。これはマルクス経済学派の影響を受けた歴史作家の八切止夫氏らが主張し始めたもので、簡単にいえば、

悪しき資本家=薩長維新政府=軍国主義
虐げられた民衆=江戸幕府=平和主義

というかなり簡単な唯物史観にもとづいて日本史を理解しようとする考え方である。元々経営コンサルタントだった芝(もしくはその後継者たち)はマスコミの「薩長悪玉史観」に乗っかる形で、

・薩長が江戸しぐさを潰した。だから江戸しぐさはなくなった。
・江戸しぐさは虐げられた民衆側の思想である。
という話を創作したのではないか。

「薩長悪玉史観」を鼓吹した八切氏は「人民歴史家」と賞賛され、新左翼運動の岡庭昇氏や、太田龍氏らとも対談していた。
この考えは当時のマスコミでもかなりウケたようで、未だに江戸しぐさを賞賛する講演会を行っている記者が社会部長を務める毎日新聞社では、牧太郎編集委員が以下の様な記事を書いているほどである。

「断っておくが、江戸っ子である。

 実家は東京・柳橋の「深川亭」という料亭。戊辰戦争で旧幕府軍を率いて蝦夷(えぞ)地を占領、一時は「蝦夷共和国」の総裁となった榎本武揚と縁が深く、箱館戦争で降伏、その後、明治政府に仕えた榎本は「深川亭」を拠点に「江戸っ子会」を起こし「江戸の思想」を守る同志を糾合していた。

 そんな家柄だから、母は「勝てば官軍!」の薩長(さっちょう)が大嫌い。薩長のイナダイ(田舎代議士)は客にせず!がモットーで、結局、昭和38(1963)年に店を潰した。

 僕はそんな環境で育ったから「明治維新は日本の夜明け」とは思わない。薩摩や長州の勤皇の志士が正義。皇国にあだなす徳川幕府の賊軍を撃破し、美しい皇国をつくった!というストーリーなんて……。

 母は「明治時代、薩長の官僚は遊びが下手くそで、すぐ芸者を乱暴する。だから、柳橋の花柳界には薩長は来るな! 明治政府は遊ぶ場所がないので、新橋に新しい花柳界を作った」と教えてくれた。

 勝てば官軍? たとえ道理にそむいていても、戦いに勝った者が正義となり、負けた者は不正。この「薩長史観」が日本国の戦争の背景には常に存在した。」(http://mainichi.jp/articles/20150928/dde/012/070/007000c)

牧氏のご母堂がどう考えられたかはともかく、そもそも榎本武揚ら「江戸っ子会」(この名前も初耳だが)は薩長藩閥側と見られており、旧幕臣・小栗上野介忠順の身内(小栗のいとこの夫・大隈重信ら)とは大変仲が悪く、小栗派に属していた福沢諭吉が「瘠我慢の説」で榎本を「裏切り者」と批判したことは有名な話である。このあたりのことは高橋敏氏の「小栗上野介忠順と幕末維新――『小栗日記』を読む」(2013、岩波書店)など最近の研究に詳しい。

どうも「薩長悪玉史観」ではそのような「旧幕臣の中での明治政府内での対立」などという話がすっぽぬけて「善なる佐幕派・悪の薩長」という単純な階級闘争史観になっているのだが、それらの中で「会津観光史学」という一種のデマが出現し、「薩長は会津戦争の死者を野ざらしにした」というデマが飛び、未だにその話が流布されているのである。これについては歴史研究家の大山格氏がかなり前から批判しているのだが、一向に認識が改められないのは悲しいことである。

プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR