fc2ブログ

10/30のツイートまとめ

tyuusyo

浅井三姉妹がみんな歌が歌えるのは紅白歌合戦に向けたNHKの布石(ウソです #真田丸
10-30 22:40

浅井三姉妹がシエの時より圧倒的にハマっている。改めてシエとはなんだったのか。#真田丸
10-30 22:33

大阪冬の陣での上杉の御屋形様は神っている強さだったらしく、徳川方があまりの神々しい指揮に感嘆した話が『常山紀談』に残っています。上杉家臣が「この程度の戦は川中島に比べれば赤子の手をひねるようなもの」といったのもこの時。上杉軍と一緒に例の黙れ小童氏の弟も出撃しています #真田丸
10-30 21:11

秀長系がいなくなっているのも痛いんだよなあ… https://t.co/6t5UnHog97
10-30 20:57

大阪五人衆の中で一番野戦が旨かったのは実はお花に水を上げている長曽我部盛親さんです。徳川の一番精鋭部隊とぶつかって勝っている。一番弱いのは…言うとネタバレになるのでやめておきます #真田丸
10-30 20:50

なお、大蔵卿局は冬の陣で大砲でふっとばされて死んだわけではなく、夏の陣で淀殿と一緒に自害したようです #真田丸
10-30 20:47

大野治長はそれなりに人物なんですよ、首脳がダメなだけで。 #真田丸
10-30 20:40

野戦になった途端いきなり戦死したのが威張りくさっている後藤又兵衛先生なのでそもそも又兵衛先生はチキンだったのではないか(黒田藩時代も野戦は全部長政に任せて負けて返ってくるとプギャーしているような人だし) #真田丸
10-30 20:33

あっ、高野山で切腹したしんやおにいさんの同僚のうたのおねえさんだ #真田丸
10-30 20:30

正直、ここで討って出てもこのメンツ(野戦の経験がある指揮官はほとんど居ない)どれだけやれたのかは謎。冬の陣では各所の砦でぶつかった豊臣方は全て敗北している #真田丸
10-30 20:19

続きを読む»

スポンサーサイト



10/29のツイートまとめ

tyuusyo

おしまい
10-29 22:35

そして、最終的には北村谷栄へ進化します。 https://t.co/pdcCzJiFmS
10-29 22:31

アイフォンを袂に入れて芸能ゴシップを収集する太閤殿下。>RT
10-29 22:28

なんだか日ハムが知らないうちに大量得点しているのな。
10-29 22:13

岩波ジュニア新書は夕張市長とか期待はずれドラ1とかなんだか漫画ゴラクみたいな路線になってないですか?いや、おもしろいからいいけど
10-29 22:06

大天使・景勝公が偶然京都で壇蜜と恋に落ちてしまい、それで上杉定勝が生まれる。セコム直江は事件後の後始末をしている#公式設定ではないということは重々承知しているがなぜか自分の妄想の中でデフォルトになってしまっている二次創作設定
10-29 22:04

福田は西住流を全否定した本を出したことがある #公式設定ではないということは重々承知しているがなぜか自分の妄想の中でデフォルトになってしまっている二次創作設定
10-29 22:02

真田信之は全国を放浪している。夜行バスはかた号に乗って島原まで行ったこともある。#公式設定ではないということは重々承知しているがなぜか自分の妄想の中でデフォルトになってしまっている二次創作設定
10-29 22:00

真田丸には徳川秀忠の側室役で新垣結衣が出ている。星野源と新垣結衣の間に生まれたのが会津藩主の綾野剛である。#公式設定ではないということは重々承知しているがなぜか自分の妄想の中でデフォルトになってしまっている二次創作設定
10-29 21:58

『まだまだ知らない夢の本屋ガイド』に登場する書店を一々ググって調べていたが、そもそもこの本に登場する書店は全て架空なのであった。いやあすっかり騙された。江戸時代年表の中で若さま侍を探すようなことをしてしまった
10-29 21:55

続きを読む»

10/28のツイートまとめ

tyuusyo

家康の諡号が「烈祖」なのが意外というお話があり、正直私も意外と言えば意外なんですけど、そう言えば徳川斉昭の諡号も「烈公」なんですよ。徳川家は「烈」って言う字が好きなんじゃないかな。
10-28 23:53

『続三王外記』は「徳王・吉宗」を絶賛していて「漢の宣帝に比すべきか」と言っています。それならいっそ諡は「宣王」で良かったんじゃあ…司馬懿の王号でもあるんだし…
10-28 23:48

烈祖(神祖)家康ー徳王・秀忠ー猷王・家光ー荘王・家綱ー憲王・綱吉。これが『三王外記』が書いている徳川将軍家の贈り名の唐名。なんというか「十二国記」みたいだよなぁ。(続く)
10-28 23:04

映画「復活の日」で生き残っている人類は『真田太平記』の真田信之(渡瀬恒彦)と真田信繁(草刈正雄)と言うのもスゴイよな。パンデミックで人類が死滅しても生き残る真田兄弟。 https://t.co/2AAXuGXp6s
10-28 23:01

ネオヒルズ族とその影響を受けた人々がネットコンテンツに与えてしまっている影響はかなり大きくて、とにかくネットで一攫千金を狙おうとして「コンテンツファーム」をやろう、という話が一時期出回っていた。今回問題になっているWELQ(ウェルク)はあの頃よりはずっと洗練されていますが…
10-28 19:30

バズフィードの井指啓吾記者の記事を読んで、いよいよ医療系デマサイトの弊害が顕わになって来たと思った。ネットコンテンツ業界人の一部が「不労所得」を旗印に論理感をかなぐり捨ててデタラメを撒き散らしたツケだと思う。ネオヒルズ族は実に有害だと思います
10-28 19:25

白鵬の手形、スゴイのは関防印「日下開山」、落款の「横綱印」「白鵬翔印」と非常に美術品としての体裁が整っていることですね。ここまで日本伝統文化をしっかり体現されていると恐れ入るばかりです。 https://t.co/AxKBYDN1dx
10-28 19:01

『成功している人は、なぜ神社に行くのか? 』という本の広告が電車内にやたらに出ているが、「諏訪大社が信長の運命を変えた」とか高柳光寿氏が1958年に否定した「明智光秀怨恨説」を平気で書いているような気がするんだけど大丈夫か?
10-28 11:01

な、なんだこれ…(困惑 https://t.co/2Eam1yrIFW
10-28 10:38

これ、日本史年表と史跡地図が非常に詳細でいいんですよ。そこだけは吉川弘文館より良い。「井沢元彦」の冠と謎の表紙写真がなければもっと売れると思うんだよなあ。#手帳2017 https://t.co/7RCveQmxN2
10-28 08:13

続きを読む»

10/27のツイートまとめ

tyuusyo

個人的に「炎上して嬉しい」という考え方は良くわからない。空谷の跫音のようなものなのか?
10-27 23:09

マスコミの報道能力が落ちた上に、勝手に捏造するまとめサイトのお陰で一々のニュースを全部検証しなければならない現状って誰も得しないんじゃないかね
10-27 22:52

「日本の国内消費は低迷しているので、日本の平均年収は高くなく400万円くらい。今後、為替が変われば200万円や300万円になる可能性もある。だから頑張って海外に出よう」→「若者を200万で使い倒す」どこからそういう話が出たんですかねえ。
10-27 22:50

ちなみに火元の「若者を200万で使い倒す」といったことになっているユニクロの会長インタビューも、まとめサイトがでっち上げた釣り表題で、「日本の平均年収は高くなく400万円くらい。今後、為替が変われば200万円や300万円になる可能性もある。」といったのを曲解しているんだよ。
10-27 22:49

「最近の若者は金をどうして使わないんだ!? 家も自動車もたくさん買わないと経済が回らない。内需拡大のために若者は金使え!」と暴言を言い放った日本の経済人とは誰なのだろうか。ところがこの人物の名前が良くわからない。
10-27 22:39

平成5年にサッカーJリーグが始まり、これを期にサッカーが国民的スポーツになっていく。野球も戦前は早慶戦に代表される大学野球と中等野球[のちの高校野球]のほうが人気があった。職業野球(後のプロ野球)は昭和30年代までマイナーなスポーツだった。
10-27 22:27

日米野球なんか明治以来の歴史があるわけで、結局日本国内だけでスポーツしててもそれほど興行として規模が大きくないので必然的に世界大会に打って出るしかない。プロ野球だけが国民的スポーツだった期間は昭和30年代~昭和末までと実はかなり短… https://t.co/ybCzQCMApm
10-27 22:23

小学生時代、東京の銀座で生まれて初めて親に買ってもらった本は、岩波新書『ジンギスカン』、岩波文庫『ロウソクの科学』新潮文庫『蒼き狼』。ファミコンのジンギスカンゲームが当時大好きだったので。親から「鉄木真と書いてテムジンと読むんだぞ?漢字難しいが読めるかい?」と言われたが(続く
10-27 18:47

ますますカルト宗教の勧誘がひどくなってしまったのか。これは野党は本気で反省・修正して欲しい。ホッカムリは許されない。 https://t.co/SBaHtR8P3O
10-27 18:40

三笠宮崇仁殿下の薨去報道でオリエント史の研究業績について触れられているものが少ないのはどういうわけだろうな。日本オリエント学会会長も務められて古代オリエント史の大家なのになぁ。見出しで使ってるのはj-castニュースだけだぞ
10-27 18:27

続きを読む»

10/26のツイートまとめ

tyuusyo

なお、「保科肥前守」を譜代筆頭とする『公儀向聞書』の説もあるのですが、江戸制度史だと基本文献は『柳営秘鑑』なので、やっぱり会津は親藩だと思いますよ
10-26 23:20

なお、『柳営秘鑑』だと藤堂家も純然たる譜代大名扱いですね。駿河譜代の中に入っています。なんと朽木家や脇坂家も駿河譜代(!)
10-26 23:13

会津松平家を親藩ではないと主張する人がネットのヤフー知恵袋に散見されますが、親藩とするのが正しいと思います。『柳営秘鑑』では高松藩、吉井藩、常州府中藩、宍戸藩と並んで親藩扱いで「御門葉」としています。
10-26 23:06

なお、江戸時代の史料には「有徳院様」は割りと頻出するので「これは徳川吉宗のことなんだな」と覚えておくと江戸時代の史料を読む時に割りと便利です。昭和の政治家=田中角栄みたいな感じで吉宗も結構出てきます。やはり偉大な人だったんでしょうね
10-26 22:54

荘王、憲王、文王、章王、徳王、惇王、浚王。一見、中国周王朝の王号みたいですが、これなんと徳川将軍の王号。諡号を唐名で呼んだものです。『三王外記』『続三王外記』に出てきます。
10-26 22:45

国盗り物語の斎藤道三はⅢ型のアンチヒーロー、遠山の金さんはⅡ型のアンチヒーローかな https://t.co/WgpcGy7JHW
10-26 20:21

都市伝説の『光宙(ぴかちゅう)』さんだが、すでに安岡孝一先生が指摘しているように幕末の公家・勘解由小路光宙(かでのこうじ・みつおき)をもじって出来た2ちゃん発ネタの可能性がある。なお光宙公はピカチュウが流行る137年前に亡くなった方ですねw
10-26 08:42

10/25のツイートまとめ

tyuusyo

東洋史文献目録で「使わない」とされた「廩米の廩」、江戸時代史ではしょっちゅう出てくる用語なので逆に驚いている
10-25 23:22

「まあ使わんだろうな」という字の中に突然ででくる大字の「弐」。領収書以外ではほとんど使わない字だからなあ https://t.co/rEPQ0joHTG
10-25 23:19

いいことだ。何ら問題はないよ。1月2日は元々年賀状が来ない地域なのでそもそも皆休みだと思っていた。 来年の年賀状 1月2日の配達は取りやめ | NHKニュース https://t.co/04TqTiO4Hg
10-25 21:07

弘法大師空海という方も相当な誤解をされている方でして、本人はガチなサンスクリットと古典中国語の使い手で相当な仏教哲学者であり、かつダムを建設できる理系知識の持ち主なんですが、後世空海作とされて創作された伝説のお陰で「なんか胡散臭いスピ系」みたいに日本史でも思われちゃったんだよな
10-25 12:42

弘法大師空海を尊敬している私が言うのも何ですが、真言宗など密教・修験系はカルトとか霊感商法に陥りがちな所がありますね(鎌倉新仏教系がかといってオカルト批判に親和性が高いわけでもないのだが) https://t.co/TMiZdOdaV0
10-25 12:38

「相手の落ち度をあら捜しして潰す」より「自分がスキルを上げて追い抜く」方が大抵の場合うまく行くんだよ。上司や同僚に悪口を言いふらして奴を潰して、自分が職位を守れるわけではないんだよ。私もかつてはそのことがわからなかったが、「人を呪わば穴2つ」。
10-25 09:59

「人を使って何事かをなす」というのは、実はものすごいスキルだと思う。今の日本人は基本的に非コミュなので(中には勿論すごい人も居るが)、それが出来ない。だから過労になりがちなのでは?「競争相手を潰す」的な狭い考えの人も多い。しかしそれでは成長はできんよ……
10-25 09:55

あれ、本当に最近の風習だと思うんですよ、菓子の賞味期限が伸びた。古典落語『指南書』だと「旨い物は宵に食え(美味い土産物は早く食べなさいの意)」というオチが出てくるぐらいで。 https://t.co/Hg9gsRxd96
10-25 07:18

弘法大師の横に初代ゴジラ原作本を置くオリオン書房、なかなかいいぞ。まあ、弘法大師と日蓮聖人ぐらいだろう、ゴジラと法力で戦えそうな坊さんは>RT
10-25 06:19

10/24のツイートまとめ

tyuusyo

「再発見された真田信繁自筆書状」 丸島和洋 - ジセダイ総研 #ジセダイ https://t.co/Tox6h2ndpT
10-24 23:39

「野史」「古史古伝」※飯田忠彦の『大日本野史』や『清朝野史大観』(宮崎市定『雍正帝』の元ネタ)はちゃんとした史書なので除く#人文系地雷ワード
10-24 23:25

フォルダ整理時に発見した平田弘史先生の萌え絵。「駅乃みちか」っぽい。 https://t.co/ST5JihEpxA
10-24 23:15

フォルダを整理していたら出てきた「天海僧正、足利義澄御落胤説」を載せる『天正日記』。当時当主になっていない秀忠を当主とするなど誤りが多く、後世の偽作とされる史料だが、俗書では平気で使われている。 https://t.co/KrpLMbfa07
10-24 23:08

うーん、また二重公儀論が炸裂するとすると気が重いな https://t.co/G7sNU2EHlb
10-24 22:51

諸賢がおっしゃる通りニセ科学批判に右も左もないんですけどねえ。私も政治思想的には保守でしょうが(郷里が水戸学の土壌、趣味が寺社仏閣巡礼、師匠の系譜をたどると安岡正篤)、ニセ科学も偽史も断固排撃していますから
10-24 22:18

それはキツイな。菊池誠先生とか明らかに違うのではないかと思います https://t.co/N4vyDOgZDa
10-24 22:05

「作られた伝統」安易に使用されすぎていると感じる。#人文系地雷ワード
10-24 22:02

「今の政府は過去の○○政権と比べてけしからん」ウヨでもサヨでもありがち。「今の中国は昔の偉大な中国とは違う」系の言説も多い。#人文系地雷ワード
10-24 21:54

「失われたユダヤ10支族の末裔」「日本では知られていないが世界的には常識です」#人文系地雷ワード
10-24 21:52

続きを読む»

10/23のツイートまとめ

tyuusyo

今回の真田丸まとめ・「ねぇ秀忠くんガッキーごと大坂城を潰してよ!」「勿論踏み潰すまでよ…」・しょっぱめのブラック企業臭がある大阪城内・大天使モリチー爆誕・信之「ちょ、ちょっと待てよ!ちょっと!」#真田丸
10-23 21:43

これはすごい。池享先生の講演が聞けるというのはスゴイことですよ。しかも題材もいいですね! https://t.co/SDeL41401w
10-23 21:26

もはや、「水曜どうでしょう」と「逃げ恥」は真田丸外伝なのではないかと思うほどになっているよな #真田丸 #どうでしょう #逃げ恥
10-23 20:58

野球中継では西軍が勝っている模様 #真田丸 #日本シリーズ
10-23 20:48

この中で真田以外では諸藩の藩士などとして江戸時代を生き残っているのは長宗我部のみなんだよなぁ…そういうのが分かるような作りになってるよなあ… #真田丸
10-23 20:40

しかし大阪方は寄せ集めだなぁ。#真田丸
10-23 20:34

なお、既に秀忠くんはガッキー(浄光院お静の方)と浮気をしており、3年前の1611年には二人の間に保科正之(後の会津藩主、幕府大政参与)が生まれています。#真田丸 #逃げ恥
10-23 20:27

この可愛こちゃん(秀忠の妻)、これでも一応豊臣秀吉養女なんだが断固秀頼ぬっ殺してこいとか怖い女だなぁオイ #真田丸
10-23 20:21

徳川将軍家は代々強い妻の尻に敷かれる設定なのか?! #真田丸
10-23 20:17

なんだこのイジメ #真田丸
10-23 20:11

続きを読む»

10/22のツイートまとめ

tyuusyo

おおっ太閤殿下の車!! https://t.co/jXZAG0JsWT
10-22 13:45

妙にカッコいい登場をするなあ真田幸村!あの逸話をこう使いますか! #真田丸
10-22 13:41

なぜ突然ニンジャアクションになっているんだ……押し通ってるし…… #真田丸
10-22 13:38

真田信吉と真田信政の藩主としての関係はかなり複雑です。勿論上田藩(のち松代藩)が本家ですが、嫡男になった信吉は支藩・沼田藩を継ぎ、信之が本藩藩主を務めるという変則的な形(江戸初期にはよくある)で真田は一時、合計13万石に達します(続く #真田丸
10-22 13:28

信之も段々貫禄が出てきたな。熊人間さんも見違えるようだ #真田丸
10-22 13:21

10/18のツイートまとめ

tyuusyo

愈々、竹内文書が出てきたのか。 https://t.co/cuNdoUy1O0
10-18 21:38

#フォロワー10連ガチャN:MAYBESR:巫俊(ふしゅん)N:冬馬なのぜ@μ'sic foreverSSR:さとうしんR:斎藤龍造R:C.C.Beijing 鈕祜祿・一順SR:C@QN:Alsnova…https://t.co/xS9f0oMBPd
10-18 21:06

池田邦彦の漫画はすごく良いですね https://t.co/j4RpEGD1VO
10-18 07:21

名前で検索すると「デルのサービスマーケティング本部・橘宏至マネージャー」なる人が出てくるのだが、この担当者氏はデルの人だったのだろうか? https://t.co/vzS8LZfWCP
10-18 07:18

「経済政策で浜先生のファンを自認する幹部がいる政党が民進党」…お、おお… https://t.co/VBuImQKilb
10-18 07:16

私の若い頃は「日本人は昔から企業戦士だからモーレツに働いてきた」「だから戦国武将の話はビジネスに参考になる」的な雑な言説が花盛りだったんだよ。名将言行録のエピと雑な現代の事象を組み合わせて「昔も今も同じ」みたいな話が流行っていた
10-18 00:54

なお、「企業戦士」概念は江戸しぐさのように過去に遡らせて理解されていた。例えばnii論文検索の最古から二番目の用例は『女衒--女衒・伊平治は企業戦士・若王子さんの大先輩である』というもので、1987-08-14 朝日新聞社・朝日ジャーナルの記事。今村昌平監督の新作映画の記事らしい
10-18 00:46

なお、「企業戦士」のnii論文検索での最古の用例は「企業戦士たちの明日 (これからの精神医療) -- (ルポルタ-ジュ精神医療)鎌田慧、法学セミナ-増刊 総合特集シリ-ズ (37), p39-44, 1987-08」と、高度成長期ではない。
10-18 00:40

なお、長時間労働の原因である「お客様は神様」という概念は三波春夫(1923~2001)が「聴衆を神に見立てて歌いたい」として言い出したことを曲解して過剰サービスを要求するようになってからだからこれもかなり新しい概念なんだよな
10-18 00:31

「なぜ日本人は長時間労働をしてしまうようになったのか」はちゃんと解明されるべきテーマだと思う。昭和63年に初めて「過労死110番」が出来ているのでバブル崩壊とかは多分関係ない。
10-18 00:26

続きを読む»

10/17のツイートまとめ

tyuusyo

スクワット30回で息が切れるようになってはいけませんね。スポチャンをして居た頃はこんなにひ弱ではなかったぞ。やはり運動は続けないとだめ。
10-17 23:59

やはり腹筋33回程度では筋トレにならんな。これからスクワットやる。
10-17 23:56

マスコミ業界もピンきりで、新聞社なんかは本が沢山有るわけです(前に取材に行った新聞社で待ち時間に読んで下さいと在庫の歴史の本をくれたことが有る)。でもテレビ局はなあ。基本的に一部を除いて民放はとにかく本を読まない。NHKは違うけどね。
10-17 23:35

TV局のバラエティ制作現場かぁ。リアルで経験ありますけど辞書一つないんだぜ。撮影の時に困ったことが有るけど。どちらかというと脳筋が多いかなぁ。体力をすごく使うんですよ、撮影機材が重いから。だから知的な商売ではないですあれは
10-17 23:33

三谷幸喜氏の歴史の勉強度合いは他の脚本家とはダンチですから。ものすごく調べられている。勿論考証の先生方もものすごく優秀。三谷さんくらい歴史を調べる脚本家って笠原和夫と隆慶一郎(池田一朗)と市川森一くらいしかいないんじゃないかな… https://t.co/O8jmpz8Say
10-17 23:28

夏木マリが演じていた「玉梓」は山下定包(定兼)の室だが、この山下定包(定兼)は下克上で主君神余氏を討ち取った為に悪人とされている人物。里見家も寄食先の安西家を横領したという説があるのでどっちもどっちなんですけどね #里見八犬伝
10-17 23:20

この映画の八犬伝解釈は高田衛の説『八犬士は北斗七星と添え星「八字文殊曼荼羅」に由来する』、『八犬士の内親兵衛は添え星の化身なので別格』の影響が強い。#里見八犬伝
10-17 23:05

青岳尼「親兵衛!わたしはもう鎌倉へは戻らぬ!どこまでもゆく!」北条氏康「寺に放火して逃げて仏像も盗んだのになんで良いことになってんだよ!(憤怒」#里見八犬伝
10-17 22:55

この映画の元ネタになった史実は弘治2年(1556年)に里見義弘が鎌倉の太平寺にいた自分の彼女・青岳尼(幽閉されていたらしい)を放火して駆け落ちした事件なのかな。太田三楽斎を叔父様だといっているし。なお薬師丸ひろ子は伏姫の血縁の設定ね #里見八犬伝
10-17 22:53

おおっ、成田三樹夫の太田三楽斎資正!!!風格が違う。しかし岩付城はこんなに豪華ではなかったと思うぞ。大手門、彦根城天秤櫓じゃないか! #里見八犬伝
10-17 22:51

続きを読む»

10/16のツイートまとめ

tyuusyo

「頭山満・もちもちらーめん」という謎のパワーワード。なぜ名付けた。 https://t.co/GOFoX4wdMs
10-16 23:19

おい、越後守護職もワーワー言っているが、甲賀市長選で現職が破れたということはこれは伝奇的には大変なことですよ!甲賀忍者の上忍が変わったんだぞ!裏で『甲賀忍法帖』的な事があったに相違ない(グルグル目)
10-16 23:03

よく右派系の通俗的な史書には「韓国文化は中国文化のコピーをするばかりで独自性はない」みたいなことが書いてあるのだが、韓国文化における中国文化の需要は漢字音に限らずかなりの改変が認められるんだよな。「朝鮮朱子学」(学術用語なのでそのまま使う)も中国の朱子学とは違う。
10-16 22:50

細川政元みたいな夫だな。そんなに昔の人にとって天狗が魅力的なんだろうか。 https://t.co/u8u0ZK8ZcT
10-16 22:31

山本夏彦が『文章がかけない日本人が増えた理由は、「自由に書きなさい」という指導が多いからだ。とにかく手本となる文章をひたすら写させる方式にし、文章の書き方を叩き込めばみんな書けるようになる』と言っていた。この方式、僕の経験上一応は有効だと思うが、それでも書けない人は書けない。
10-16 22:29

菊地浩之「徳川家臣団の謎」角川選書なる本が出ていたのか。これはノーチェックである。
10-16 22:24

「田沼意次は先進的政治家」「戦国末期から江戸初期は高度成長期」というのを新説というのはいい加減にやめよう。前者は大正時代、後者は昭和30年代には既に言われているんだぞ!
10-16 01:05

このゲンダイの記事はあかん…「(戦国時代が)高度経済成長時代だったというのは、とても斬新な指摘に感じます。」いや、戦国時代の経済成長ってもう杉山博先生の頃から指摘されてるぞ。宮脇俊三氏が杉山先生にそれを書かせたのは昭和30年代だぞ… https://t.co/xv6yX8dDem
10-16 01:03

10/15のツイートまとめ

tyuusyo

荻原重秀の低評価は新井白石の誹謗中傷を余りにも重視しすぎた事によるものではないかと思う。白石は確かに頭のいい人だが、残念ながら相当クセのある人で、『藩翰譜』も読んでいて面白いが「さすがにどうだろう」という偏見を感じるところはある。白石を司馬遷レベルと評価する人もいるが過褒では?
10-15 22:50

鈴木将典『戦国大名武田氏の戦争と内政』(星海社新書)は甲州法度之次第の解説がちゃんとしている素晴らしい本だが、これ経済関係と民法的な貸借について相当細かく規定してるのね。武田家の経済政策はかなり進んでいたのだな。後に柳沢吉保や荻原重秀を産んだだけのことは有る。
10-15 22:32

荻原重秀は下級武士出身なのだが、どうも没落していただけで先祖は甲斐武田家の重臣だったのか。1528年に荻原重秀の先祖が関わっていた可能性がある徳政令が出されているが、これは武士は喜んだが庶民は悲しんでいる(鈴木将典『戦国大名武田氏の戦争と内政』(星海社新書)より
10-15 22:26

大石慎三郎『将軍と側用人の歴史』では、綱吉政権を支えた経済閣僚の荻原重秀と柳沢吉保が元々武田旧臣だったことを前書きで指摘している。これは重要。鈴木将典『戦国大名武田氏の戦争と内政』(星海社新書)を再読しなければ。なお、荻原重秀の初仕事はなんと沼田藩真田家の騒動の後始末!
10-15 22:16

大石慎三郎『将軍と側用人の歴史』(新書江戸時代シリーズ・講談社現代新書)を再読している。1995/6の本なので「最近バブルが弾けた」などの描写が有りああ…そんな時代だったな…と思う。意外と重要な指摘もありやはり読んでよかった。
10-15 22:10

10/14のツイートまとめ

tyuusyo

これ、アマゾンキンドルで自費出版したやつや…絶対そうだこれ…それでAmazon読み放題に入るやつだ… https://t.co/onhfzFkgGo
10-14 20:35

タイ国王陛下、崩御 https://t.co/N8rPtaXQWF
10-14 19:37

常子がグレたのか… #とと姉ちゃん #キャバ姉ちゃん >RT
10-14 19:15

そうだ、そういえば元カノは「とと姉ちゃん」ですね。 https://t.co/phiOaxdHOC
10-14 19:13

徳川秀忠:ゲームショップで『シスタープリンセス』を指さしながら「これどんなゲームじゃ?」と尋ねられた父上に、「いきなり12人の妹が出来るゲームでございます」と答えたのを聞いた父上の「…そうか…政略結婚が捗るの…これで徳川も安泰じゃな…」という言葉が忘れられない。
10-14 18:49

星野源(秀忠)の12人の妹の内の一人と結婚する菅田将暉(井伊直政) #真田丸 #直虎
10-14 18:43

星野源(秀忠)の12人の妹の内の一人、吉本実憂(栄姫)と結婚する松坂桃李(黒田長政) #真田丸 #軍師官兵衛
10-14 18:40

三成が遂に秀忠に勝ったのか(関ヶ原で戦っているのは内野聖陽だというツッコミはなしにしてあげてください https://t.co/VoBPrnLRyI
10-14 18:26

12人の妹がいるお兄ちゃんと言えば星野源もとい徳川秀忠(12人どころではなかったような気がするが)>RT
10-14 18:11

秋本治先生の『こち亀』菊池寛賞受賞で盛り上がっておりますが、北方謙三先生の『大水滸伝』も同時に菊池賞を受賞しています。中国文学史的にはこちらもすごいこと(褚同慶[1912年生まれ]『水滸新伝』以来のちゃんとした水滸伝新作)だと思います
10-14 17:17

続きを読む»

10/13のツイートまとめ

tyuusyo

そういうマーケティング法則があるので、35歳男性がクーポンを使うことは世間的には寧ろ「ぜひやってください」「消費増やしましょうよ」系の話なんだけどねえ…「30代男性がマクドナルドでクーポンを使うことについての議論」 https://t.co/hi0AK7488f
10-13 21:29

『不景気で空席が目立ってきたフレンチやイタリアンの高級レストランであれば、クーポンサイトを使ってM2層(マーケティング用語で言う35歳から49歳までの男性)の新規..「30代男性がマクドナルドでクーポンを使うことについての議論」 https://t.co/v2sR1olgLw
10-13 21:28

マーケティング的には「クーポンは広告」です。チラシやCM、ネット広告よりも費用対効果が良い時があります。銀座の高級店でもクーポンを出す時があります。 詳しくは h..「30代男性がマクドナルドでクーポンを使うことについての議論」 https://t.co/JiWzbsINnY
10-13 21:26

「バブみを求めてオギャる」のの元祖は屈原だって司馬遷が言ってる→「屈平…(中略)…憂愁幽思而作離騷。離騷者,猶離憂也。…(中略)…疾痛慘怛,未嘗不呼父母也(訳:未だバブみを求めてオギャらなかった人がいるだろうか、いやない、屈原もそうだった)」(『史記』屈原伝)
10-13 20:51

【江戸の旗本事典 (角川ソフィア文庫)/小川 恭一】を読んだ本に追加 →https://t.co/eyGRVGh7wd #bookmeter
10-13 18:14

【織田信長の尾張時代 (中世武士選書 第 10巻)/横山 住雄】を読んだ本に追加 →https://t.co/QWaP7ugD7F #bookmeter
10-13 18:05

川越藩「これってもしかして……」 庄内藩「みども達……」長岡藩 「入れ替わってる〜~!?!?!?」 『天保11年(1840年)江戸幕府は三方領知替えを発令した』天保義民with本間屋「あぁあぁあぁ!庄内様を救え!百姓たりといえども二君に仕えず!」百姓一揆により転封停止となった
10-13 17:36

白河藩「これってもしかして……」 姫路藩「みども達……」越後村上藩 「入れ替わってる〜!?」 『慶安2年(1649年)江戸幕府は初の三方領知替えを行った』
10-13 17:31

「鎌倉遠馬」をやったいちばん有名な人は一応私の知る限りでは徳川慶喜らしいです。お供が多いせいか往復18時間掛かっています「鎌倉市図書館の【時々の鎌倉のお話】終わっちゃった体育の日にちなんで(笑)「鎌..」 https://t.co/pFgn0mKvHc
10-13 17:21

これについては小川恭一『江戸の旗本事典』(角川ソフィア文庫、講談社文庫)に詳細が出ています。なお鷹匠・鳥見役が行った「鎌倉遠足」というのもあ..「鎌倉市図書館の【時々の鎌倉のお話】終わっちゃった体育の日にちなんで(笑)「鎌..」 https://t.co/bg57M9Esbl
10-13 17:19

続きを読む»

10/12のツイートまとめ

tyuusyo

よくわかんないですねこれ https://t.co/jOfwh92bBI
10-12 22:47

なお、胆振国には大泉藩が存在した(出羽庄内藩を明治時代に改名したもの)。どうでしょう藩は実在したんですよ奥さん。大泉藩主でございますー、おい、パン食わねえか?(例の調子で) #どうでしょう
10-12 22:33

なお、旧国名の「渡島国」と現在の「渡島管内」とは領域が異なる。渡島国は檜山管内南部を含み、渡島管内の北部は膽振國(胆振国)に入るのだ。うーん。面倒だな
10-12 22:30

令制国(いわゆる旧国)は実は「旧」国ではない!? https://t.co/n9pNnCCC6S 平成13年の法務省令で「天塩国上川郡」「石狩国上川郡」という用例があるそうです。
10-12 21:55

一番強烈なのはこれ。石橋正夫『北海道渡島國大松前鑛山産ハウスマン鑛』北海道大學理學部紀要。1948年(昭和23年)の論文のタイトルが旧国名、歴史と関係なく鉱物学という例。
10-12 20:38

1915年(大正4年)の官報には「武藏國橫濱港沖漁獵採藻、船舶通航碇泊禁止區域」という海軍省告示が出ています。横浜って武蔵国なんですよ。実は。しかし大正でも旧国名?そうなんですねえ実は。どうも郵便の宛名書きまで戦前までは旧国名がOKだったみたいなんですよ
10-12 20:33

「武藏國東京市本鄕駒込上富士前町郵便局」これ、ヘンですよね。なにしろ旧国名・武蔵国に新地名東京がくっついている。これ、1903年(明治36年)12月28日付の官報にある郵便局の名前なんですよ。旧国名が結構長く使われていたんですね。
10-12 20:31

10/11のツイートまとめ

tyuusyo

高島俊男氏のブログ(あるのです)で安田峰俊氏が激賞されていた。https://t.co/6IS06MlFk9 「著者は数年前から中国のネット掲示板にあらわれる言論を日本に紹介し、また実際に中国の各地へ行って、それら発信者と直接交流している元気のいい青年。」
10-11 18:44

ひどいなあ。なんでこんなことに https://t.co/oZXxkZzfyc
10-11 11:38

宮脇睦氏「永らく「本=活字文化」が特定のユーザーに支えられた一部の嗜好品である欧米と、庶民に至るまで瓦版に親しんだ国民性の違いをアマゾンは見誤ったのです。」Amazon読み放題失敗問題はほんとこれ。
10-11 11:37

電通はそもそも社会的インフラでもなんでもないから潰れてもそこの社員が困るだけですね。成果物も最近効果が乏しいテレビCMだから困らないね。代替え企業も博報堂はじめ沢山有るしね。そもそもネット広告は個人でもできるしね https://t.co/ejJjziKYj1
10-11 11:22

星海社新書『真田信繁の書状を読む』、これの冒頭を読んで「なんでこんなに専門的な話をうまく書けるんだろう」「現代語訳もここまで噛み砕けるのか」「やっぱり年季が違うんだな」とショックを受けつつ、よし俺ももっと頑張らねばダメだと自分で自分に活を入れている
10-11 09:30

10/10のツイートまとめ

tyuusyo

上念司氏の新著「財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済 (講談社+α新書)」は今年の経済本の中でもベストと言っていい内容。私は大抵の本は褒めませんがこの本は褒めます。どこがいいか。日本が衰退していないことがわかる。それだけでも大きい。
10-10 21:58

木下斉さんの場合、リアルで町おこしを成功させた実績があるから「無能な老害」と一喝できるんだよな。
10-10 21:53

今回の小池百合子さんの動きで、少なくとも豊洲市場危険論をぶち上げた人々の主張がかなり怪しいこと、誤りが多そうであることはまず分かったのは怪我の功名だね。これがなければずっと騒いでいて移転後もワーワー言っていただろう
10-10 13:17

豊洲問題で藤井聡先生が輝き始めている。まさか大阪市の問題の頃には想像もできなかった自体だ。
10-10 13:04

もっとも日本画家が描く「唐美人図」でもあれほどではないが裳裾を野外で引きずってしまっている人はいるよな。
10-10 13:02

これ、多分、屋内用の衣裳で、野外はもっと活動的な服を着るんじゃないですかね。武則天に殺された章懷太子(李賢)墓の壁画で馬に乗っている女性がいますが、こんな格好ではないです、普通にズボンみたいなので馬に乗ってます https://t.co/WZ1zR6ZdeW
10-10 13:01

ソフトバンクショップにペッパーくんがいるのだが、誰も居ないところにしきりに話しかけていて「これが人工知能なのか?」と困惑している。
10-10 12:52

小池百合子氏の場合、連れてきている人間がいい加減なのは困る。非常に困る。
10-10 12:48

いい記事ですね。私は小池百合子さんのファンですけど、彼女が連れてきたいい加減な人間のファンではありません。おかしな主張をする人は排除すべきでしょう https://t.co/cmWG6WNBZ3
10-10 12:47

まとめサイトの悪いところというのは色々有るわけだし、例の「2ch記者」みたいな「ネットに出てるものをコピってどこが悪いんだオラッ」みたいな人もいるわけですから、星井七億氏もそっちを批判すれば私は諸手を挙げて賛成しますけどね
10-10 12:34

続きを読む»

10/07のツイートまとめ

tyuusyo

梅原猛の説によると関東ではスサノオが人気でありそして武士も人気、お不動さんも人気。というわけで、ガチヤンキーばっかりなんだよなあ。江戸初期から「オラオラかぶき者が通るやで」とかヤンキーがガチ暴れしている地域だし https://t.co/D4wWRhV6UF
10-07 21:41

真言宗の高僧・宮坂宥洪師いわく「失礼ですが、瀬戸内寂聴さんなどに『心経』はわかりません。よく僧形でテレビに出演し、わかったような仏教解説をしますが、あれはテレビ局が視聴率を高めるために「タレント」を使うため」https://t.co/QdpaCEb99C
10-07 13:46

寂聴がやらかしたらしいので再掲。 https://t.co/KHEy3Vkm7f
10-07 13:41

いらすとやだ…ここにもいらすとやだ… https://t.co/oz1Jz3ofbc
10-07 11:14

デマを信じ込んで全ツッパした挙句が全番組降板… https://t.co/zjN4OouZJH
10-07 09:32

このローマの市長はパフォーマンスやり過ぎで詰んでいる人で、無能過ぎてそれを批判されて号泣するような小保方チックな人ですけど… https://t.co/hQ22K7zgXE
10-07 07:08

寛政譜の女性の書き方は色々謎で、例えばある人物の妻が吹石摂津守徳一の娘一恵、通称藤崎詩織という人だった場合、「室は吹石摂津守の女(むすめ)、世に言うところの藤崎詩織なり」とか変な書き方になっているところもある。家から申請した系図が元なので、元がそういう書き方なのかもしれない
10-07 06:58

10/06のツイートまとめ

tyuusyo

古代の天皇制についてトウギャッターでまとめられていて、俺もちょいちょい書いているのだが、驚くのはネトウヨ・ネトサヨの大半が記紀も概説書も読まず「ぼくのかんがえたさいきょうのこだい」を元ネタにして殴り合いをしていたこと。この議論江戸時代からの蓄積が有るんだがな
10-06 23:48

Liquid Z200、漸く64%まで充電回復。しかしLINEが使えないスマホというのに価値はあるんだろうか…gmail端末としてしか機能していないのが現状。
10-06 23:24

親鸞聖人と兼好法師が「こういう日の吉凶にこだわっていると幸せになれないぞ」と鎌倉時代に言っているのになんでこういう迷信にこだわるんですかね。大安だのなんだのの六曜の根拠は極めて薄いものです。既に兼好が「陰陽道とも関係ないし誰が言い… https://t.co/etcxBVoQ0d
10-06 21:54

Liquid Z200、LINEをアンインストールしても10%から充電が増えない。これはキツイ
10-06 21:40

「他人を大声で批判することでイカサマ師は自分の過失をごまかしてしまう」(法句経)
10-06 21:29

飯しゃンもじ…どことなく小池一夫感を感じる https://t.co/NZKZrsp7xU
10-06 20:27

昭和50年代の本に乗っている事例ですと「メディアに犯罪者に無理やり仕立て上げられ自殺を選んでしまった人」みたいなケースが割りと散見されます。 https://t.co/WXUqosDUhv
10-06 20:23

時代考証学会でも「演出のサポートをすべきでツッコミと批判をする従来の時代考証はおかしい」と言っています。 https://t.co/eRi5PBYNoS
10-06 20:18

エイサーのLiquid Z200という格安スマホ、LINEを入れると無限ループに陥って電源の充電ができなくなり事実上詰んでしまう。これはきつい…格安スマホだけにサポートも期待できずかなりやばい
10-06 20:06

ちなみに神武天皇のお父上、鵜草葺不合命は83万6042歳という途方もないご長寿だったので、4男の神武天皇はお父上に比べると随分短命です。江戸時代の学者山片蟠桃は「神..「日本の「歴史の長さ」の議論から、神話や歴史の性質について」 https://t.co/229iyDaKNC
10-06 17:51

続きを読む»

10/05のツイートまとめ

tyuusyo

大戸屋、亡くなった先代社長がテレビ番組で海原雄山みたいな行動を取っていたのを見て「定食屋の親父があんなドヤ顔でやっていては危ないな」と思ったが、案の定おかしくなったのか。一方その間、ライバルの店は黙々と米の炊き方の研究をしていたわけで。
10-05 21:16

自分で言うのも何ですけど日々「えっ俺ってこんなことも知らないのかよ」みたいな発見がありますね<歴史の知識 https://t.co/lxVm3yP7bA
10-05 20:57

平田弘史と言えば「黒田三十六計」である。いきなり「oh!モーレツ!」とかヒロインが言い出すのもすごいが。#平田弘史
10-05 20:46

「NHK教育の「こころの時代」のメインパーソナリティが麻原彰晃」という例え話のパワーワードがスゴイな(小並感 まあ、分からないでもない https://t.co/FEey8jTCHF
10-05 19:43

無職50歳と無職49歳の夫婦って闇が多いな https://t.co/fQJwbOK2tr
10-05 19:41

サウナは私は10分が限界です https://t.co/JnBP96or6P
10-05 19:20

「北方領土2島半返還」論~現実的で2島返還よりはるかに大きいメリット(児玉克哉) - Y!ニュース https://t.co/aypLNLN81w
10-05 19:08

流石に経営者だけあってシビアに見てるよなあ… https://t.co/WlIoNuloid
10-05 18:25

江戸庶民のお伊勢参りの目的も「あそこのメシはうまい」というのがあったという説があるくらいだからなあ。なお文化人類学の古典的名著『菊と刀』にも日本人の信仰と門前町の美味いものがセットだと論じられている>RT
10-05 16:04

ありそうだな https://t.co/WwhG3Ct4cQ
10-05 08:03

続きを読む»

10/04のツイートまとめ

tyuusyo

コープCM 福田二人編 https://t.co/17TShgixEM
10-04 20:44

コープの新CMがガルパン福田風少女が二人出てくるんだけど。なんですか、コープは福田を全力で押します、ガルパンは良いぞということなんですかねえ? https://t.co/3Gw4T9lW8S
10-04 20:43

戸山公園の箱根山に王進先生が住んでいる可能性が…?! https://t.co/JBtZ1XCFoB
10-04 20:35

な、なにっ、平野明夫先生だと?!また買う本が増えた…あー本棚が足りない https://t.co/NLv8RjViU6
10-04 20:00

遂に逮捕されてしまったか。あーあ https://t.co/Z9GAiEC7MS
10-04 19:47

今時「学問的国家仏教から民衆救済の浄土教へ転換」という認識は古すぎる。空海の頃から民衆救済を積極的にやっていたことが既に指摘されています。 https://t.co/96RYd83mhr
10-04 19:43

「内々で(Amazonに)監督省庁からのヒヤリングも8月からうっすら開始されているという情報も出てきており」Kindle Unlimitedが激しく迷走中(山本一郎) - Y!ニュース https://t.co/ncDxl6o9tY
10-04 19:20

これ、右側の部分の炎上は平治物語絵巻の夜討ちシーンですね。 https://t.co/9MukrU1sBb
10-04 18:57

兄の大隅和雄先生も毎日賞を取っているのに「兄」呼ばわりはないでしょう…中世仏教史の大家ですよ大隅和雄先生… https://t.co/o8KV0fydIK
10-04 18:00

この記事の中川淳一郎氏がすごくかっこよく見えますね https://t.co/OIylzbwDR3
10-04 12:58

続きを読む»

10/03のツイートまとめ

tyuusyo

いいマシンなんですよあれは…良いマシンですよあれは…(元NEC関係者としてこれだけは言いたかった) https://t.co/HWbB0wZEH6
10-03 21:44

「きんとうん戦法」は考案者の島本五段が名人に「こんな戦法はダメだ」とダメ出しされてほとんど棋譜がないそうですが、対コンピューターに対しては棋譜の蓄積がないぶんだけ有効なのでは。将棋界は対コン戦の専用戦法を作るべきだと思うんですよねえ
10-03 21:37

将棋世界最新号掲載のB級戦法「きんとうん戦法」、かなり優秀。とくに対ボナンザの飛車落ちで圧倒的に有効。全駒も出来る恐ろしい戦法です
10-03 21:35

ノーベル賞を受賞された東京工業大学栄誉教授の大隅良典先生ですが、毎日出版文化賞特別賞を取られた大隅和雄先生(日本中世史、東京女子大名誉教授)の弟さんだそうです。https://t.co/HWzqCApDpu
10-03 21:25

養殖サーモンの超有害・危険はデマ!プロが真相を暴きます! - サーモンガレッジ! https://t.co/OHj5wEQaWt
10-03 21:19

これが、バブみというやつか… https://t.co/lHRE4luz7t
10-03 20:03

白鵬はどうも体が悪いみたいだねえ…良くなって欲しいけどねえ https://t.co/Sy76xoiact
10-03 19:56

紀伊國屋書店が読み放題サービスを始めれば良いのでは。
10-03 19:13

大隅良典・東京工業大栄誉教授がノーベル賞を受賞されました。とっさに思い出したのは例の工業大コピペです。ともあれおめでとうございます
10-03 18:46

ちなみに「紀元2600年はいかんでしょ」と言い出したのは江戸時代の「天保の国学の四大人」伴信友(平田篤胤からアニキと慕われた人)あたりらしいので、まあ、明治時代には..「日本の「歴史の長さ」の議論から、神話や歴史の性質について」 https://t.co/cX9FD3A16z
10-03 17:34

続きを読む»

10/02のツイートまとめ

tyuusyo

ファミコンの「蒼き狼と白き牝鹿 ジンギスカン」は宋元史・高麗史入門として面白いゲームなんだが、山東の丘長春(長春真人)が南宋の在野武将扱いなのが個人的には微妙だと思う。1206年始まりなのに1205年没の畠山重忠が登場するのもどうかと思うが
10-02 23:15

こういう話だとすると、自衛官に応募が多い日本とは少し事情が違うようですね https://t.co/s6IKZw14w8
10-02 23:10

分数の計算ができない子供が多い、というのもひどいな JUKU: 世界的な「フィンランド教育ブーム」に警鐘を鳴らしていたフィンランド数学者たち https://t.co/YZRguqMWG9
10-02 22:22

筑前黒田藩の石高も関ヶ原戦後の書状をいくら見ても書いていないですからね。「筑前一国を与える」だけで、正式な石高を確定する知行宛てがいができなかったみたいですね>RT
10-02 22:19

信長の野望・戦国群雄伝が256KBだったのか?!すごいな… https://t.co/YQwwcmdoVd
10-02 22:08

乘りたかったなあ… https://t.co/W79YjpGIZH
10-02 21:52

古事記・下巻(人の巻といわれるらしい)の始まりが16代仁徳天皇なので、この方を倭の五王の初代である倭讃と考えるとそこからは歴史、とは岡田英弘の説ですが、西暦413年に東晋に使者を出してるから仁徳天皇でも十分昔の方ですね>RT
10-02 10:10

平田篤胤「地動説は既に古事記に説かれていたやで!日本スゴイ!」片山松斎「何言ってだこいつ…」明治時代の学者「陽明学は西洋哲学とも一致するやで!日本スゴイ!」安岡正篤「何言ってだこいつ…軽がろしく結びつけんなよ…」
10-02 10:01

これあかんやつや https://t.co/FrdesXUWrz
10-02 09:47

松姫(淑慎様)については明らかに後世間違った経緯で祟り神にされてしまったらしく、「顔が見にくかったので愛されずに堀に身を投げた」とかデマが広まったらしい。 https://t.co/62MOM7Q3R5
10-02 09:01

続きを読む»

10/01のツイートまとめ

tyuusyo

いま、エジプトの相撲を世界ふしぎ発見でやってるけど、相撲の歴史ってユーラシア大陸に広く存在しているから、寧ろ日本で独自に発展しているだけで、相撲みたいな競技はあっちこっちにあるんだよなぁ。
10-01 21:38

徳川史観で歴史が捏造されたとかいう見方、江戸の町草創期にも実は関わっていて、「江戸前島の記録が元々の領主だった円覚寺にもないのは江戸幕府に抹殺されたのに相違ない」という説があるんだが、確かあれ太田道灌以降の史料がないんで、単に寂れただけじゃないかと
10-01 21:04

「江戸時代は日本は三百の藩に別れており地方分権が上手く行っていた」とかほざく人、江戸諸藩のイメージが暴れん坊将軍レベルなんだと思う。特に譜代諸藩は飛び地ばかりで地方分権どころか行政サービスが満足にできないレベルなんだよなあ
10-01 20:40

#ハイエナズクラブ_ホテル朝食 鬼怒川温泉ホテルおおるりにて。2015年6月。夕食と朝食はほぼ同じメニューです。写真が下手なせいで余り美味しそうに見えませんが、地の山のもの主体のおかずで、美味しいです。 https://t.co/I1eB7R2sVz
10-01 13:10

潰れてしまったホテルで、5人しか居ない泊り客のために用意されたバイキングがかわいそうだった ホテルの朝食バイキングに見る心理 https://t.co/vHGVRotMi9
10-01 13:03

下総山崎藩の藩庁があった堤台城、既にどこがそこだったかさえわからない状況らしい。十九年も居たのに… https://t.co/wgPE4p596u
10-01 12:54

粉飾決算で滅亡した堀江藩というのが実在する件、ライブドア事件を思い出すとジワる
10-01 12:49

ざわ…ざわ…驕るさっ…優秀だから…!ここまでクズを寄せ付けず勝ち続けてきたんだから…!なぜ福本藩が無いと思った?!あるんだよ…播磨国神崎郡福本藩・外様・一万五百石!初代藩主、池田政直っ!勝ち抜いて明治維新まで残ってるんだぜ… https://t.co/rqx57HEmi6
10-01 12:45

「東方藩」が実在するんだから東方シリーズは江戸時代を取り上げるべきだ(暴論)
10-01 12:36

なお、「東方藩」(トウホウではなくヒガシカタ)も実在します。藩庁は幻想郷ではなく武蔵深谷。藩主は戸田松平康長で一万石。隣は「羽生藩」。藩主は将棋指しでもスケーターでもなく大久保忠隣、小田原藩の支藩。
10-01 12:33

続きを読む»

09/30のツイートまとめ

tyuusyo

しかし、「紫式部物語」も「桃尻語訳枕草子」「絵本徒然草」「新釈諸国噺」「論語物語」「北方三国志」「小説十八史略」も読めないのか。高校?の総合の時間とやらの読書。全部古文・漢文の勉強になっちゃうよなこれら。随分索漠たる読書じゃないのかそれ。
09-30 23:40

この学校の方針だと歴史小説もだめになっちゃうんじゃないですかね。およそ司馬遼太郎の歴史小説を読むくらい効果的な高校日本史の勉強法は無いと思います。私それで模試で全国1位取ったことが昔あった。今は教えている内容が違うからちょっと違う… https://t.co/zMvvFnK3KJ
09-30 23:35

飯田先生がおっしゃるように「ぼんやりとした不安」を解消させる、説得する、ということは極めて難しい。そして「ぼんやりとした不安」は老人になればなるほど増えるのではないか。>RT
09-30 23:31

たしかにこれ「静ちゃん」だわ 中国人が恐れる日本の中国語看板 驚きの誤訳…上野に出現した「静ちゃん」騒動(withnews) - Yahoo!ニュース https://t.co/e4pBu0J1ll #Yahooニュース
09-30 22:36

司馬遼太郎の「三河者1人で尾張3人に匹敵」という言説の出所、意外と見つからないんだよな。司馬遼太郎が徳川家康の若い頃を描いた「覇王の家」で参考にした文献は殆どが江戸期の軍記物だという研究論文があったので、軍記物が出所か?
09-30 22:28

「夏王朝」実在説がそんなに歴史ファンの間で勢力を得ているのか?!信古派すごいな>RT
09-30 22:24

危機感が違うんだと思いますね。幕末の場合アヘン戦争で中国がボコボコにされまくったのを知っているので恐怖心が段違いなんだと思います https://t.co/zrMsVbMNg8
09-30 22:22

日本人が過労死するまで働くようになるのは戦後の終身雇用制と、それを賛美するために作られた山岡荘八『徳川家康』などの小説の影響はあるかもしれないけど、天下を取った三河人の気質に紐付けるのは相当無理だと思う。江戸幕臣、すぐ辞めるしなあ。すごくいい加減な連中が多い。
09-30 22:20

世良田二郎三郎こと松平清康くん、大久保彦左衛門がスーパー天才武将に仕立ててしまった(若くして世を去ったので気持ちはわかるんだが)ので、未だに学会でも「世良田二郎三郎清康くん最強伝説」が出回るというのはすごいよな。>RT https://t.co/D24BMBjAXL
09-30 22:02

そ、それはマジですか…<中近世移行について学会で議論すると相手が激怒して退座 https://t.co/9hKAtF9lAq
09-30 21:56

続きを読む»

プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR