fc2ブログ

11/29のツイートまとめ

tyuusyo

今の常用漢字の字形は唐・宋の略字から来たものが多いということはいろいろな研究が有り、藤堂明保(白川静の論敵だ)の力説するところだった。論敵が略字バンザイな人だったので白川静も後に引けなくなったのではないかとも思う。偉大な学者でもそういうことはあるのでは>RT
11-29 06:27

ヒートテックを新調した。暖かくて好い
11-29 06:00

スポンサーサイト



11/28のツイートまとめ

tyuusyo

石田三成著『最高にうまくいく関ケ原合戦』ベースボール・マガジン社と、大竹文雄著『ボク、ママのお腹にいたいの』燃焼大学出版会が強烈だと思いました。 https://t.co/7k9AVPRyF9
11-28 23:26

岩波ブックセンターつぶれてしまったのか。大好きな書店だけにショックだ。
11-28 23:14

WELQを予言したような投稿だな 「地球上に著作権法がある事を知らなかった様子に腹が立つ。内容は内容で言語道断。何もしないのに入るボーナス(SEO)」 https://t.co/LKZadWe11c
11-28 23:13

都が動いたか。これは、DeNA城が落城するな。天守閣に大砲をぶっ放したようなものだ。
11-28 22:57

豊臣方の草「秀忠おっさんが気持ち悪い…ガッキーかわいいを連呼、結城秀康や松平忠輝に嫉妬、先陣を競い合う」
11-28 22:55

DeNAの「#WELQ」のより小規模なものが「はじめての三国志」だと考えれば合点が行くというものだ
11-28 22:53

渾身の記事。DeNA社員の内部告発も含まれている。これは週刊文春並みのスクープ。ここまで露骨かつ巧妙だったとはなぁ https://t.co/fznmpgZigu
11-28 22:50

なんでここまで増税教の人々は必死なの? https://t.co/RPUeTDKNwp
11-28 05:34

11/27のツイートまとめ

tyuusyo

小川恭一氏の『江戸幕府旗本人名事典』には、江戸幕府の命令で松平一族でありながら松平姓を名乗れなかった人々の一覧が出ている。小栗上野介なんか松平の本家・松平郷松平氏の一族なのに、支流の安祥松平が徳川宗家になってしまったので松平姓が名乗れないんだぜ。いろいろねじれています
11-27 22:55

戦国時代展で唯一すごいのは国宝・上杉家文書の一部が出ていることだろうが、人が多すぎる上に部屋の照明が暗く、東博と違って判読も出来ないのでとても悲しい。こうしてみると東博ってすごかったんだなぁと思いますよ…
11-27 21:59

イケダサンザエモン「まだ大坂で消耗してるの?」 #真田丸
11-27 21:51

徳川方の人間からすれば「なんだこんにゃろう」みたいな感じしか大坂方にはしないんですよねえ。この頃徳川譜代諸藩では既に「仁政」思想に基づくインフラ整備をバシバシやっているので、「とにかくイクサしてえんだよ」とは騒いでいるヤカラはオワコン。とっとと滅べよみたいな…… #真田丸
11-27 21:49

徳川史観でグイグイって方は渡辺京二先生ぐらいじゃないのかな。大石学先生もそこまでではないので
11-27 21:08

ただ、「徳川史観で押し通した歴史書」って見たことないんですよ。歴史書どころか小説まであるのかどうか。山岡荘八ですら相当諸説取りまとめ系ですし。
11-27 21:05

私がかつてやっていた中国思想史だと「諸説取り集めは最悪の選択肢なので、注釈の傾向を一学派にしぼったらそれで押し通すべき。朱子学なら朱子学、陽明なら陽明、考証なら考証」みたいな考え方がありますが、徳川史観を全否定するならそれはそれで見識なのでガシガシやってほしいです
11-27 21:04

ていうか、『徳川実紀』によると「外堀埋めましょう!本丸まで真っ平らにしましょう!」って皆を口説いて回ったのは伊達侯、あなたさまですよ…… https://t.co/U2kdcAKBei
11-27 20:57

わたしはアカデミズムに属していない一介の野人ですから好きなことを言いますが、やっぱり徳川系って学界だと未だ劣勢だと思うんだなあ
11-27 20:55

だって、豊臣系史料ってなぜか軍記物でもスルーなのに徳川系だと「権力者が歪めているに違いない」とか、絶対、通俗歴史本だとディスられるんだぜ。なんだよこれ。豊臣が民進党で徳川は自民党か?
11-27 20:54

続きを読む»

11/26のツイートまとめ

tyuusyo

「ミネルヴァ日本評伝選」、古田武彦の卑弥呼の巻だけは電波。https://t.co/kvXXCe9Mb6 あれはいけません
11-26 22:53

「ミネルヴァ日本評伝選」みたいに江戸幕臣に煽り文を付けてみる。我が身既に鉄なり。我が心既に空なり。天魔伏滅盗賊追捕役・服部保正今日からは私が大奥の女帝大奥取締・斎藤福七度主君を変えねば武士とはいえぬ普請奉行・藤堂高虎
11-26 22:43

「烈祖権現」という言い方に反響があったので、原文の一節を更に引用。渋川六蔵『和蘭告密』より。「世ニ誉高クマシマセシ烈祖権現家康ヨリ信牌ヲ賜ハリ…」これはオランダから来た書簡を和訳したものです。
11-26 21:40

徳川家康が「烈祖権現」と呼ばれていた話、「J9って知ってるかい?」みたいな感じしかしないんですよね。
11-26 21:23

徳川秀忠の漢風諡号が徳王なんだから、星野源を徳王といっても何ら問題がないよな
11-26 20:48

徳川家康を呼ぶ呼び方として「烈祖権現」という言い方も有るらしい。幕府書物奉行の渋川六蔵がそう書いているのだが、なにかすごい中二病を感じる。今までにない何か熱い中二病感。
11-26 20:46

そういえば近所のコロッケの値段が38円から98円に上がっていたので、物価も徐々に上がってきているのかな。こ、これがデフレ脱却なのか。妙に高くなってるぞ。まさか。
11-26 20:36

生田よしかつさんのツイートを見てカレイのえんがわの寿司を食べたがものすごくうまかった。やはり旬のものは美味い。
11-26 20:29

不動明王(お不動さん)の梵名(インド名)はアチャラナータでシヴァ神の異名です。どうも日本の神様みたいな感じですがあの方は元々インドご出身です「【インドの神話】ガネーシャの誕生エピソードを漫画にしたらかなりジワジワくる結果に」 https://t.co/Wv287ZSB9k
11-26 20:18

日本風に言えばシヴァがお不動さんでガネーシャが聖天さんで、あっちこっちの日本の寺で祀られているんだよな「【インドの神話】ガネーシャの誕生エピソードを漫画にしたらかなりジワジワくる結果に」 https://t.co/xvyPZJJqpA
11-26 20:15

続きを読む»

11/25のツイートまとめ

tyuusyo

この論文は大変丁寧で素晴らしいが、もっと驚くのは1993年の発表だということだ。その頃から小学校の教育では平気で「掛け算順序」を間違えて教えており未だに治っていないということだ。 https://t.co/kDsjHRN03I
11-25 00:51

11/22のツイートまとめ

tyuusyo

気の毒に… https://t.co/Darvsv1QWX
11-22 23:09

真田幸村「左衛門佐見参!大御所覚悟!」徳川家元「ドーモ、幸村=サン。私が大御所です」小笠原秀政「私も大御所です」世良田二郎三郎「私もです」 #観たい真田丸のスピンオフいおうぜ
11-22 23:07

超高速関ヶ原のうちに実は内野聖陽の家康が暗殺されて西田敏行に変わっていたとか、その西田敏行も幸村に斬られて小笠原秀政(西村雅彦)が影武者になり、「黙れ小童ぁぁぁ!」を連呼するとか #観たい真田丸のスピンオフいおうぜ
11-22 22:59

異説を元ネタにするとやり放題だからな。徳川家康は討ち死にするわ、秀頼は九州に逃げ延びて息子が天草四郎と立石領主になるわ、真田信之はそれを追って九州へはかた号で乗り込むわ、本当にどうでしょうですよ #観たい真田丸のスピンオフいおうぜ
11-22 22:52

インド大河ドラマ『BUDDHA』超見たいと思いました>RT
11-22 22:48

中村彰彦原作『保科正之』で12時間ドラマ。秀忠(星野源)と静(新垣結衣)の馴れ初めから、正之(平岳大)の誕生、明暦の大火復興などかなり面白い話になると思う…あれ?真田は? #観たい真田丸のスピンオフいおうぜ #逃げ恥
11-22 22:42

火附盗賊改役・真田幸政(信尹の子孫で昌幸の娘婿、演・草刈正雄)が江戸の悪を斬る「鬼平外伝・真田犯科帳」。火消し役の室賀正頼(西村雅彦)が「おい!小童ぁ!」と言いながらレギュラー出演するのが見どころ。 #観たい真田丸のスピンオフいおうぜ
11-22 22:08

新嘗祭ですから収穫祭みたいなものでしょう https://t.co/aKVXMGRe95
11-22 08:32

こんな時でも電車が遅れているとは言え普通に動いてるのはすごいな
11-22 08:11

常磐線激混み
11-22 08:02

続きを読む»

11/21のツイートまとめ

tyuusyo

みうらじゅんが同様の「まちがい解説おじさん」を「ベレー帽」と呼び、「ベレー帽には気をつけろ」と言っていたと思う。>RT
11-21 22:55

たしかに茨城県南ではアニメ絵の看板を殆ど見ないからな。神奈川は割りと多かった。首都圏でもかなり差があるのでは。
11-21 06:50

結局、アニメやゲームは東京の郷土の文化の一つなんだよなあ。杉並区の地場産業でも有るし。 https://t.co/6oOF5d0ODJ
11-21 06:45

11/20のツイートまとめ

tyuusyo

今回作中で淀殿が「どんな小さい城でもいいから秀頼と私とあなた(幸村)で生き延びたいわ」と言っていましたが、秀頼の息子国松が江戸時代わずか五千石の小領主になったという異説があります。これが豊臣(木下)延由という人で、豊後立石に立石陣屋という小さな屋敷を持っていました #真田丸
11-20 21:09

今日、久しぶりに「叔父上」こと真田信尹が登場しました。真田幸村の調略に失敗したのは史実通りですが、これにも関わらず徳川に重用され続け、戦後1200石を加増され5200石となり、平野長泰を抜かしています。#真田丸 #nhk
11-20 20:59

どんどん淀殿と幸村との距離が恋愛ラノベみたいになってきてますな。#真田丸
11-20 20:51

もしくは井之頭五郎が「元春ー、たまには家に帰ってこいやー」と電話口で広島在住の父親の中村芝翫(元・橋之助)に愚痴られる「孤独のグルメ」。
11-20 17:21

「ありゃー唯とうとう死んじゃったのか」の後、佐川で金をためた田中井律がくずふらい先生のキャラと結ばれて、小料理屋を初めて、井之頭五郎から「女将さん、昔、音楽やってたのかい?」「えっ?なんで」「いや、そんな感じが」とと言うような話で終わるSSがあってもいい
11-20 17:18

#一般人と俺達で決定的に意味が違う「かきふらい先生」一般人→けいおんの作者俺たち→孤独のグルメの放送後に出てきてひたすら飲んだくれている人 https://t.co/QrFrKpv0pF
11-20 17:13

#一般人と俺達で決定的に意味が違う「女」一般人→彼女。例「ガッキーはヒラマサくんの女らしいぞ」俺たち→誰かの娘。「徳川秀忠の側室は神尾栄加の女(むすめ)である」
11-20 17:08

木曾先生の推奨するてんや飲みをして来ました。コスパよし味よし酒よしで、素晴らしかった! https://t.co/5KmLB67mZ3
11-20 16:27

11/19のツイートまとめ

tyuusyo

これは元々は宮脇先生の夫君の岡田英弘先生の説ですね。なお、歴史書の例で言うとシルクロードや雲南方面の地方長官でもシナ本土へ「朝貢」するケースが特に唐の時代に多いです。 https://t.co/95BoyxkxBx
11-19 10:17

そうか、森繁久彌は菅沼達吉の三男だ。
11-19 09:59

おおっ!芸能界に超大物の大先輩がいるんですね https://t.co/SlYb24lJFd
11-19 09:58

なにしろ、岐阜県土岐市とか土岐商業高校(高校野球の強豪校)まで有るぐらいだからなあ。土岐一族で一般ピープルにいちばん有名なのが明智光秀になっちゃっているし、実はそう考えると明智の子孫は相当多い。
11-19 09:40

土岐支流まで含めたら「妻木氏、土井氏、金森氏、肥田氏、乾氏、原氏、浅野氏」まで明智の子孫を名乗れちゃうんだよな。原辰徳氏が「俺は明智光秀の遠縁の子孫。いかんのか?」と言ってもおかしくないので「アッハイ」としかいいようがない
11-19 09:37

なお、明智光秀の子孫だと言っていたクリス・ペプラーさんは母方が土岐家の方だそうです。土岐系なら明智の末裔と言っても問題はないのですが、土岐って実は相当多い苗字ではあります。全国に12,200人はいるらしい。
11-19 09:35

簡単に言えば土岐定政は明智光秀の「またいとこ(はとこ)」です。明智系統の人が徳川幕府で案外出世しているのですが、そもそも徳川譜代の菅沼氏の妻が明智光秀の娘だったりして元々交流があったようですね。
11-19 09:30

沼田藩主の土岐家は、明智光継(光秀の祖父)の弟の明智頼明を祖とし、頼明の孫・土岐定政が徳川家に仕えて出世し、最終的には沼田藩祖になっています。光秀の系統は伝説はともかく、全部絶えていますので分家の沼田土岐が後継になっている
11-19 09:20

明智光秀の子孫で江戸時代に一番有名だったのは沼田藩主の土岐家(明智から改姓)扱いだったはず(戸川残花『三百諸侯』)だが、この人はどこの系統なんだろうか? https://t.co/qZADSqms0O
11-19 09:14

和田政宗氏がニッコロを離党して自民会派入りというの、外様大名の願い譜代感がありますね。
11-19 08:31

11/18のツイートまとめ

tyuusyo

例えば、幕末の黒羽藩士・五月女益詮の慶応年間の『五月女日記』が大正時代に復刊されているが、そこには「本藩」「大垣藩」「会藩」(会津藩を中国風に略した)などの語句が頻出する。 https://t.co/E09WMFdCHg
11-18 23:13

俗説の急速な拡大っていうのは歴史学でも結構あるような。例えば『「藩」という名称は江戸時代の人は使っていなかった』という俗説があるが、それを言い出したのは歴史雑誌の編集者で、江戸後期の文献だとポツポツ「藩」という言い回しが出てくることを無視していると思う
11-18 22:58

今日亡くなられた母親の藤原ていさんに中国東北部のギョーザの作り方を習った、数学者の藤原正彦氏は「ギョーザとご飯だけ食べていれば大丈夫だ」と豪語して結婚するまでは餃子ライスばかり食べていたそうです https://t.co/k0wv2NhCJX
11-18 22:42

11/17のツイートまとめ

tyuusyo

遠山景元を大名扱いしちゃうくらいなら、4200石の吉良義央を大名扱いしたほうがまだ良いのでは。領国経営もちゃんとしてるしなあ
11-17 23:59

マジかよと思って調べたら本当にそういう伝説があるんだよな。上野総社藩主の秋元長朝が淀殿をかくまったという話がある。https://t.co/FzHdQMQB9l
11-17 23:54

武光誠先生と浅野裕一先生のことかーー!!(武光先生は戦国好きなので単著で戦国関係の本を出したこともある、浅野先生は息子さんが戦国史専門ということかと) https://t.co/j1rgoVhj2l
11-17 23:46

喜連川は特例だから(震え声 『江戸大名百選』でなぜか大名扱いの遠山景元くんは500石だから(震え声 https://t.co/5aNd66yah5
11-17 23:29

「1万石以上を大名と呼ぶ」という定義、さすがに歴史学者編纂の本で崩すのはいかんでしょ。しかも、「能吏で有名だから旗本でも大名に入れるやで」と言い出したら旗本八万騎全部大名になりかねない。
11-17 23:27

今日古本屋で購入した林亮勝編『新・日本大名百選』(秋田書店)、大名じゃない人が二人も入ってるんだぜ。幕府開府前の1596年に死んでいる酒井忠次(領地なし)と、知行500石の遠山景元!君らのどこが大名なんだ!!
11-17 23:23

11/16のツイートまとめ

tyuusyo

なにしろあの寺内貫太郎一家でおなじみの「東京電話」が「楽天でんわ」に変わってまだサービスとして未だに現役、という時点で「電話って息が長いんだなぁ」と思いますよ
11-16 23:25

中川淳一郎氏の名言で「情報通信ツールで最強なのはなんといっても電話で、電話発明ほど強烈なイノベーションはなかった」というのがありますが、廃れやすいウェブサービスと比べるとその差に改めて凄さを感じますね。電話でも有りSNSでもあるLINEが強いのは考えてみれば当然ですね
11-16 23:23

Twitterがオワコン化している昨今だが、そのうちFBもインスタもオワコン化すると思いますね。人間、あるところまで行くと飽きるものです。だいたいwebサービスって中々継続が難しいんですよ。
11-16 23:21

ツイッター社が身売りに失敗した原因の一つが「汚い発言が多い政治運動アカウントが多すぎる」ということだから、それはそうなるでしょうね。>RT
11-16 23:07

実は中国正史は未だに作られており、中華人民共和国版『清史』が2016年にできるという話だったのですがどうなったんでしょうね。台湾も『清史』を編んだ(満洲国で出回っていた『清史稿』の改訂版)のですがこれは中共が認めていない。そんなわけで中国ではまだまだ正史は生臭い問題なんですね
11-16 06:46

11/15のツイートまとめ

tyuusyo

例えば清の趙翼は、「確かに歴代の正史には誤りもあるだろうが、野史はそれ以上に信用できない。だから正史を拠り所として考察していくしかない」(『二十二史箚記』序)とも述べており、正史から何を読み解いていくかが焦点になっていた。出土史料の大量出現で変わっては来ているとは思うけど
11-15 23:32

この中国における正史の聖典視については、「『史記』は史家の極則」ということで聖典視され、更にそれが周恩来が命じた中国の国家事業として行われた正史の校勘事業でより強化されたことも背景にあるのかもしれない。
11-15 23:27

『史記』に始まる『二十五史』については、日本の中国学研究者の間では結構原典批判が行われるのに対し、中国側では史書の校勘は熱心だが、正史そのものの史料批判はあまり行われない印象がある。
11-15 23:26

酒を飲みては将に歌うべし、人生ヤバい #名文の一部をヤバいに変えると語彙力ゼロ
11-15 23:15

それ兵は不祥の器でありヤバい #名文の一部をヤバいに変えると語彙力ゼロ
11-15 23:14

津崎平匡が眠ると徳川秀忠の夢を見、秀忠が眠ると逃げ恥の夢を見るという、『火の鳥』太陽編みたいな展開で進んでいくコミカライズが見たい(絵は田中圭一) #真田丸 #逃げ恥
11-15 23:11

保科正光「これは新妻聖子が怒るやで(震え声」#逃げ恥 #真田丸
11-15 23:01

やはり、星野源が側室と恋愛すると会津藩が生まれますからね。それは2chのサーバーも落ちますよ。#真田丸 #逃げ恥 https://t.co/k98ZWj9G8G
11-15 22:59

勿論出土史料が主となっている中国古代史はネットで全文検索できないので(このあたり間違ってるかもしれない)、中世史以降の話だと思います>中国の史学論文でネット引用が多い話
11-15 22:42

京都の史跡は色々とヤバイんだよな。なんというか、江戸の史跡がカラッとしているのに対して湿った情念を感じる。これは江戸が良いとかそういう話ではなく、京都は奥が深い街だなあと思うんですね
11-15 06:43

続きを読む»

11/14のツイートまとめ

tyuusyo

この江戸しぐさがクイズ番組に紛れ込むのもテレビ局がリサーチャーを切って外部の制作会社に任せてしまった弊害だと思う
11-14 21:50

今日のQさまの問題は本郷和人先生が監修していたので変な問題がなく良かった。江戸しぐさも出題されなかった(最近のクイズ番組で江戸を取り上げるとなぜか江戸しぐさが必ずといっていいほど出ていた)
11-14 21:49

宮﨑駿氏の業界内での評判が極めて悪いのはあのせいですね。なんでだろうと思っていたんですが https://t.co/HWQWttjYM0
11-14 06:35

考えさせられる記事。Twitterで「画像をよこせ」と暴れるテレビ局担当者が問題になるのは、取材を行うリサーチャーを切ってしまったために勝手の分からない人間がやっているからだ…という話。しかし、報道機関が取材要員を切ってどうするん… https://t.co/xoF4gfBsKu
11-14 06:33

簗田広正が主役?! https://t.co/q7gkKxHYwD
11-14 05:48

11/13のツイートまとめ

tyuusyo

なんかねえ、NHKは西郷ドンなんかやらずに、上杉主従だけで1年、別に大河ドラマ作ったほうが視聴率取れるんじゃないんですかねえ。スタッフとキャストそのまんまで、原作だけ藤沢周平『密謀』に変えれば何の問題もない。BS時代劇でもいいから作って欲しいなあ #真田丸
11-13 21:53

なお、景勝公と一緒に鴫野砦に突撃したのは、「黙れ小童ぁぁぁぁぁ!!」はい、おわかりですね。懐かしいあの方です。屋代秀正(あの黙れ小童こと室賀正武の弟)。なんと抜け駆けしています!(『寛政譜』上杉景勝の項) #真田丸 https://t.co/2MHY70S66G
11-13 20:44

百万石の夢がついえて死んだような顔をしている上杉景勝公ですが、他の戦いでもそれなりに手柄を立てていたので、戦後、武蔵府中・八王子で三千石を加増されています。今回、景勝公の無双シーンは完全にカット。さみしい #真田丸
11-13 20:39

大河では珍しくちゃんと合戦シーンをしているなあ #真田丸
11-13 20:36

なお、『藩翰譜』では大阪冬の陣の徳川方の先陣は上杉景勝であったとし、「家康・秀忠両御所の賞賛を受け、家臣に多くの褒美を与えられた」とあります。#真田丸
11-13 20:29

上杉景勝公の見せ場、鴫野の戦いがカットされたので悲しんでいます #真田丸
11-13 20:19

この平野権平氏、どういうわけか改易されずに幕末まで大和田原本藩五千石で代々続くんだよな。従って「権平もなか」という菓子が奈良県にはあります 写真は「権平もなか」の看板。大和八木駅で撮影 #真田丸 https://t.co/9NacyfYyzh
11-13 20:15

馬喰が淵砦、ナレ死 #真田丸
11-13 20:09

又兵衛、弱い #真田丸
11-13 20:05

おお、今福鴫野もちゃんとやるのか! #真田丸
11-13 20:04

続きを読む»

11/12のツイートまとめ

tyuusyo

文部科学省が江戸しぐさを捨てない理由って、江戸しぐさが「逆らいしぐさの禁」とか、教師に絶対服従みたいな主張をしているからってのもあるんじゃないですかね。江戸しぐさにおける「江戸講の講師」ってものすごい権力者なんですよ。なにしろ侍医がいたことになっている。
11-12 10:00

信長の右大臣就任から戦死までの左大臣は、信長の娘婿の二条昭実とか、信長から一字拝領を受けた近衛信輔とか、信長シンパが結構いるんだよな。豊臣政権期に何故か両方共没落しているのもちょっと怖い。なんだろうねこれ
11-12 09:30

何を勘違いしたのか、「信長は朝廷をないがしろにしており、大した官職にもつかずにすぐやめた」とか書いてある通俗歴史書もあったが、右大臣の別名は「右丞相」で太政大臣・左大臣が居ないときには首相だから、首相を対した官職じゃないというのは相当無理があるぞ。
11-12 09:24

信長が右大臣になったり、右近衛大将になったりした後すぐ辞めているのは、頼朝の真似(頼朝もすぐやめて前官待遇で「右大将家」として政治を行っている)じゃないのかなあ。あの頃の武家の指導者って頼朝をロールモデルにしているでしょう。素人の思いつきだけどね……
11-12 09:20

本居宣長が「しづはたを織田の命は朝廷辺を払い静めていそしき大臣」(『玉鉾百首』)という信長の勤王を讃える和歌を詠んでいて、信長の子孫が祀っていた天童建勲神社に石碑も立っているのに、なぜかその話が無視されていたり、信長革命家説ってすごく無理がある話が多いんだよ
11-12 09:04

『信長研究の最前線』、「信長は朝廷と共存関係を構築しようとしていた」という帯が普通でホッとしている。史料の根拠もなく「それでも信長なら……きっと天皇制を廃止できた…」とか妄想していた説の方がやばかったと思うんだよな。江戸から戦前までは「信長=勤皇の志士」だったわけだし
11-12 09:00

まぁ、今のアメリカのリベラル派は秀吉が台頭してきた時に「サルに兵法なんか分からねえだろう!」と、散々バカにしていた播州の豪族みたいなものだよな。三宅治忠とか別所長治とかみたいな。
11-12 01:06

11/10のツイートまとめ

tyuusyo

なお、徳川幕臣には「いつか高値になるかもしれない」と言い出して村正をコレクションしていた悪奉行までいたようです。>RT
11-10 22:41

大人の男=真田信之だったのか #真田丸 https://t.co/QV3v66M8Dx
11-10 22:31

司馬遼太郎はある時期まで「江戸時代というクソ時代のせいで日本人はダメになった」を連呼していたのだが、ある時期から突然「江戸時代は偉大だった」とか言い出すんだからなあ
11-10 22:29

司馬遼太郎『関ヶ原』で徳川幕臣はたいてい人間のクズにされており、多少褒められているのは井伊直政だけだというのもすごい。狡猾極まる極悪人の家康、悪魔的な策謀で天下を覆す本多正信(最期は体中が腐って死ぬ)、スーパー変節男藤堂高虎。司馬の偏見すごすぎるでしょ。
11-10 22:17

司馬遼太郎『関ヶ原』を読み返しているのだが、反トランプ派のマスコミなみに、家康の一挙手一投足にまで「家康とかいうクズwww」とか司馬が煽りをぶち込んでおり、そこまで家康が嫌いなのかよと暗澹としている
11-10 22:14

11/09のツイートまとめ

tyuusyo

情報が少なすぎて今の段階でトランプ新大統領について確定的なことは言いにくいだろうなあ。何しろ発言がコロコロ変わる人だし、最近、発言を修正してきているのも本心なのか何なのかさっぱりだ
11-09 23:28

それはすごい。 https://t.co/A7v20Yu8N0
11-09 23:14

と思ったらこれ5月の記事なのな。
11-09 23:10

えっ https://t.co/Go3fpKVchj
11-09 23:10

今回の米大統領戦の報道で状況を正しく読んでいたのは木村太郎、佐藤優、日高義樹の三氏くらい。特に佐藤優氏は「田舎でトランプは圧倒的に強い」ことを序盤から見通していた。これは見事。
11-09 22:56

日本人はオバマに対して幻想を抱きすぎていて、彼は元々米国内の報道では批判ばかりされていた人です。そもそも移民と黒人に手厚いが貧乏な白人はずっと貧しいままだったわけで、格差は開く一方でした。そのことを日本の報道で指摘している人は日高義樹氏くらいですが……
11-09 22:49

そもそも隣国の大統領が変わった程度でおのれの主義を降ろしてしまうのなら、その程度の貧弱な思想しかその人は持っていなかったということです。文天祥も言うように「丹心を留取して汗青を照らさん」という根性がほしいですね。
11-09 22:46

石田三成より往生際が悪いんじゃあどうしようもないなあ https://t.co/5IOMDmPxTj
11-09 22:39

政治家経験の有無は名君になれるかどうかの条件としてはあまりないからなあ。足利義政や鳩山由紀夫の方がトランプや劉邦より政治家経験はあったからなあ https://t.co/1iI1ffGsFs
11-09 22:23

トランプ新大統領をテレビコメンテーターが「無知、無学、無茶」と評したが、そういう人が天下を取った例を我々はもう二人知っている。豊臣秀吉と漢の高祖劉邦。
11-09 22:21

続きを読む»

11/08のツイートまとめ

tyuusyo

BS12で再放送中の #肝っ玉かあさん が好評なのだが、下手をすると #べっぴんさん にこの手の再放送ドラマをぶつけたら勝ててしまうのではないだろうか。
11-08 22:14

いかにも手書きのロゴが良いですね。書いているのは山藤章二氏? https://t.co/Zzaxt9vuSf
11-08 22:07

未だに放映されているのもすごいな 『肝っ玉かあさん』 | BS12 トゥエルビ https://t.co/OhpclHGCiY
11-08 22:02

「ここ数年の朝ドラ主演女優は川にどぼんと落ち、女学校で酔っぱらい、スコットランドから駆け落ちし、新選組相手に啖呵を切ったりしていたのに、べっぴんさんはおとなしすぎてつまらない」という記事を読んだが、改めて考えてみたら朝ドラって、ここ数年は全部、量産型井伊直虎の話だったのか…
11-08 21:59

とと姉ちゃん「スパゲチはうどんではない!!!!」(憤怒 https://t.co/eH5C6meM2j
11-08 21:51

足立区もいらすとやの軍門に降ってしまったか。 https://t.co/SOBJW3udks
11-08 21:48

福島の米も物産も普通にうまいと思うし、飯坂温泉の食べ放題にも行きたいと思うぞ
11-08 06:39

NHKニュースの芋煮特集、「芋兄弟」だの「取り敢えず一応350人分」だの「IMONIフェス」だのパワーワードだらけですごかった。芋煮バブルという感じがした。バブル文化が方言周圏論のように地方に波及していくのを見た思いだ
11-08 06:17

「血流さえ増やせば健康になる!老舗漢方薬局が語る!」の隣の広告が「成功者はなぜ神社に行くのか」なのもすごいな。『脳内革命』以来のトンデモ本の老舗サンマーク出版、健在。
11-08 05:49

そもそも論として漢方医学でも「表裏・寒熱・陰陽・虚実」の診断をして「証」を決めてから投薬するのであって、当たり前ですが医師の診断なしで「証」は決まりません。
11-08 05:47

続きを読む»

11/07のツイートまとめ

tyuusyo

考えてみればトンデモは文系も理系も両方あるからなあ。EM菌も疑似科学が混じった東洋医学もどきも江戸しぐさもトンデモなんだから。
11-07 22:49

とりあえず『トンデモ本』シリーズはニセ科学も偽史も両方批判している(初期から)。
11-07 22:38

どうも、江戸しぐさと倉山満と水伝を批判しているものでございます https://t.co/0MRco3yVqt
11-07 22:33

【真田信繁の書状を読む (星海社新書)/丸島 和洋】真田信繁(幸村)が残した古文書は決して多くはない。しかし、これらを丹念に調べ、年代比定をし、入念な解釈をすると古文書は雄弁に語り始めるのだ。史料の読... →https://t.co/woXeo8iFAe #bookmeter
11-07 22:26

【真田信繁の書状を読む (星海社新書)/丸島 和洋】を読んだ本に追加 →https://t.co/aX5W5U5lhw #bookmeter
11-07 22:24

高田馬場駅の落し物、拾うまで十分も掛かったぞ
11-07 08:24

11/06のツイートまとめ

tyuusyo

しかし、同じアートでも事故がないのもあるよな。岐阜養老公園の養老天命反転地とか、愛知の五色園とか。古手の職人が作ってるからかなあ。やはり芸術家にも職人気質と安全性への配慮が求められるのだろうな
11-06 21:08

来年の大河が謎展開に走ってしまい、大河クラスタがDMMやゲオに行き始めないことを祈ろう…再来年は…その話はするなよ。来年はまだともかく、再来年はヤバイ感じしかしないんだよな #真田丸
11-06 21:01

謎だ… https://t.co/8K4o3K2K4v
11-06 21:00

信之が小野於通にバブみを感じている描写スゴイ https://t.co/mFP0XigyGT
11-06 20:49

これは戦国夢幻がやりたくなるな #真田丸
11-06 20:44

スゴイ終わり方だなオイ #真田丸
11-06 20:43

しかし関ヶ原から15年立つと急速に現場の経験が失われているんですよねえ。#真田丸
11-06 20:39

この頃の徳川方は合戦経験のある武士が少なくなっており、史実でもこういう講習会をやっていたようです #真田丸
11-06 20:37

家康にラスボス感がすごく出てきている #真田丸
11-06 20:33

真田信之と八木亜希子(小野於通)との間に生まれたのが禅僧・道鏡慧端(正受老人)だという説があります。この道鏡慧端がこんど東博で展覧会をやる、禅画で有名な白隠慧鶴の師匠です。画像は白隠の禅画より。 #真田丸 https://t.co/cWbuQNXnAS
11-06 20:27

続きを読む»

11/05のツイートまとめ

tyuusyo

楽天マガジンはダメだねえ。容量がやたらに多いのにスマホでしか使えないという時点で使い勝手が悪すぎる。やりようがない。
11-05 12:52

科学の力で疫病は確実に減り、多数の人々が死を免れている現状をもっと現代人はちゃんと認識すべきだよ。トンデモやニセ医学がダメなのは命を落とすこともそうだが、科学者が営々と積み上げた成果をデマ一つで叩き潰していることだよ。
11-05 12:36

漢方関係者がトンデモになりがちな理由として、「そもそも漢方の化学的な研究が進んだのは最近」「医大で医者養成時に漢方医学を教えるようになったのも2000年以降..「「マーガリンは食べるプラスチック」デマに関して知っておくべき事実」 https://t.co/FW5xboYFpG
11-05 12:11

映画『しろばんば』ってとなりのトトロ実写版だと言われても信じそうなぐらい北林谷栄とカンタのおばあちゃんの顔がそっくりなんだよな
11-05 10:31

カンタのばあちゃんの北林谷栄さん、『しろばんば』のおぬいばあちゃんでもありますな。(映画『しろばんば』1962年、日活) #となりのトトロ https://t.co/YDYqLf0Hgy
11-05 10:29

ゴールデンタイムのテレビの総視聴率がもはや40%しかないのはかなりやばい話でね。日曜夜なんか恐ろしいですよ。NHKの真田丸が20%,日テレイッテQで20%を取ってしまうと、他局はほとんど誰も見ないんだよ。そこまでメディアとして弱くなっている
11-05 10:11

正直、動画サービスや雑誌読み放題がこれほど普及するとテレビは本当にやばいですよ。ガチで今後、総視聴率が相当下がるんじゃないかな。海外ドラマとか本当に脅威だと思うよ。
11-05 10:07

テレビの総視聴率がもはや40%位しかなくて、そのうちNHKがかなりの部分を持っている中、民放がトンデモ科学や特定の政治主張に偏った報道をやり続けるとドンドン視聴率が減っていくぞ。でも民放の中の人はそれを理解していないんだろうなあ
11-05 10:05

民進党はもう、同じようなパフォーマンスをやるだけの一発屋芸人みたいになってきたな。ここまで劣化するのかね。テレビもこういうのを取り上げるから良くない。テレビ視聴率も民進党支持率も比例して下がるぞ
11-05 10:02

東海の鉄文化を探る 天野 武弘 https://t.co/FEsprEAaUv
11-05 09:53

続きを読む»

11/04のツイートまとめ

tyuusyo

リーマンショックのときでも上野のハローワークだけ仕事が多いとかあったからな。ちなみにアメ横の歳の市の過去最大売上はリーマン・ショック時だそうです。
11-04 00:36

植木不等式先生じゃないですか!! https://t.co/8kCMKXSvYU
11-04 00:33

そもそも公設市場でも何でもないアメ横になんで魚介類や世界の食材が豊富にあるバザールが形成されているのかということ、それ時代が上野の物資の豊富さを物語るんだよね。
11-04 00:32

既に平安時代に「奥州は日本の過半」という発言が都の貴族から出ていて、日本経済における奥州の存在感は恐ろしいほどだった。だいたい奥州藤原氏も伊達氏も京都に来る時の豊かさ、金遣いの荒さは恐ろしいほどです
11-04 00:30

「上野は敗者に優しい人情味がある街」という報道があり、確かにそうなんだが、その優しさを裏付けているのは「東北地方という後背地を抱える上野の豊かさ」「物資の豊富さ」だからね。3.11のときでも上野では普通に物が買えたからね。他地域の品薄が信じられないという対応だったからね
11-04 00:26

「貧しくても平和に過ごせる」という時代はそもそも本当に貧しくないからね。
11-04 00:23

「貧しくても平和に過ごしていた江戸の日本」とかいう人は経済がわからない人で、経済政策に失敗した時期は江戸時代でも凶悪犯罪が増えているんですよ。
11-04 00:23

「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」というのは千古の名言。
11-04 00:21

管仲「ワシの言うことは正しかったやで」 https://t.co/3PeuI6AP3D
11-04 00:20

金を出すからそれ以上の結果を求めるのならまだしも、金も出さずに結果出せってそりゃあ無理ってものですよ。人間寝る食うところに住むところがなきゃあ行きていけねぇんだ
11-04 00:10

続きを読む»

11/03のツイートまとめ

tyuusyo

経済規模や人口規模ではそれは中国に勝てませんよ。でも技術とか政治、思想では負けてはいけませんよ。それは面積や人口では言い訳できない部分だから。 https://t.co/PuIbMDAA1s
11-03 23:58

越州と相州が争った挙句、越後残留・相模降格って、Jリーグがあまりにも戦国時代をなぞり過ぎているんじゃないか…近世大名としては上杉も北条も残ったけどねえ
11-03 23:54

1番霧島、2番アサヒスーパードライ、3番朝日山(久保田の安い酒)、4番ふなぐち菊水、5番八海山、6番大五郎、7番鬼ころし、8番大関、9番いいちこ というのが下町の安酒の正しい打線だと思う
11-03 23:37

カップ酒のエースで四番は越後ふなぐち菊水(八海山と朝日山でクリーンナップ)だろうと思うんですがねえ… https://t.co/LdiuP3cKEn
11-03 23:34

普通に穏やかに暮らせればそれが一番なんだよな。それは大変贅沢なことだぜ本当に
11-03 23:31

坂口恭平氏がTwitterを辞めるそうな。いまTwitterだんだん面白くなくなってきてるしね。政治ネタばかりだしね。
11-03 23:31

手術中に医者同士が口論するドラマを見て感動しているような人が「津波の時に教師同士が口論して逃げ遅れた」みたいなデマを真に受けるんだろうな
11-03 21:46

いま放映しているドクターXというドラマ、手術中に医者同士が口論しているとかありえないでしょ。医療過誤の訴訟になったら負けるぞ
11-03 21:42

父親と歴史談義をしていて「平安遷都時の桓武天皇は気が短いよなあ」という話になった。どちらかというと日本人が思っている信長イメージって桓武天皇っぽいよな(リアル信長はそこまで急進的な改革者とはいえないと思う)
11-03 20:41

鬼平犯科帳アニメの長谷川平蔵、なぜ高級幕臣なのに月代を剃らないのか。江戸しぐさの鬼平江戸処並の歴史改変だぞ。
11-03 20:25

続きを読む»

10/31のツイートまとめ

tyuusyo

全くです。本当にひどい話です。うどんに謝ってほしい。 https://t.co/Gfk9Vx20Jv
10-31 22:47

てんやの天ぷらを塩で食べるかタレで食べるかについてはかの名作グルメ漫画『メシばな刑事タチバナ』でも何度かに渡り議論があったが、やはり、木曽先生の説の通り飲みとしてはタレのほうが望ましいように思われる。
10-31 21:53

週刊アスキーもてんや飲みに参戦してきたか。結構なことだ。「天丼てんや」のひとり呑みがオツ!激安580円の天ぷらビールセットが最強 - 週刊アスキー https://t.co/7XVJ8a3YFU
10-31 21:50

すいませんでした撤回します…やっぱり似合ってました… https://t.co/mWGQNirdbg
10-31 21:42

お初の居酒屋…品のいい女将、おとなしい店、女将のカラオケも美声で言うことはないが、とにかくお品書きの絵が下手。茶々の居酒屋…酔った客が女将に絡んでしばしば井戸へ投げ込まれる。しかも女将が(ry #真田丸
10-31 21:35

お江の居酒屋…やたら威勢のいい江戸っ子の女将の居酒屋で「まぁ!明日のプレゼン!勝てます!絶対勝てます!リク○ートでもG○Oでも踏み潰しなさいよ!」と励ましてくれる #真田丸
10-31 21:32

孤独のグルメにシンゴジラ防衛大臣女将が登場しているようなので、真田丸の女将がやっている居酒屋も登場させるべき。浅井三姉妹とか。#真田丸
10-31 21:31

木曽崇先生の孤独のグルメ「てんや飲み」は非常に素晴らしい。久住昌之先生に教えてあげなきゃ(義務感
10-31 21:24

漢方の効く効かないは体質に依るので本当はお医者さんに処方してもらうのが一番です。私はブーデーでのぼせ症なのでお医者さんに防風通聖散を処方してもらっていたので同じものを薬局で買って飲んでいるんですね
10-31 21:06

北日本製薬には昔お世話になった。異常に忙しくて病院に行く事もでなかったデスマの頃、とにかく風邪を引きそうになるとここの葛根湯を飲んで布団をかぶっていると異常に効いて翌日には治っていた。もっとも20代だったので回復も早かったんだろうが。後はツムラの麻黄湯ね
10-31 20:51

続きを読む»

プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR