fc2ブログ

12/04のツイートまとめ

tyuusyo

ちなみに「人よりもデカイ竹刀を持ち込んで突き一発で町道場を根こそぎ荒ら」したのは柳川藩士で「天保の三剣豪」の一人、大石種次。引き分けた千葉周作は「突きを防ぐために樽のふたを竹刀の鍔に使用」。うん、武士道とはなんだろうね?正々堂々とやってますよ、変なルールですけど
12-04 13:26

武士にとって正々堂々と戦うってのは、木の上から無理やり飛びかかるとか、人よりもデカイ竹刀を持ち込んで突き一発で町道場を根こそぎ荒らすとか、現代人的には「それのどこが正々堂々なんだ?」というような総合格闘技みたいなことが平気であるぞ。
12-04 13:24

江戸幕臣ってヤンキー率・DQN率高いしなあ。江戸後期に「オラッ、本所の小普請・小十人の旗本御家人だぁ」とか言ったらマジでDQNですから。
12-04 13:20

というより三河武士ってすぐ徳川家と喧嘩するし、下手をすると無断欠勤するし、すごいのになると勝手に出家するやつ(鈴木正三)までいるからなあ。大久保彦左衛門も大御所と大喧嘩するしなあ https://t.co/VaRw3TpEEq
12-04 13:12

だから戦時中は赤穂浪士は「お上に逆らう不忠者」扱いで、赤穂浪士の小説も執筆を停止させられたのにねえ……<国家レベルの法や秩序には明らかに違反してる https://t.co/QCtN5TcmyR
12-04 13:08

そもそも論として引用が違いますね。「武者は犬とも言へ畜生とも言へ勝つことが本にて候事」(『朝倉宗滴話記』)武士道でもないですし(朝倉宗滴の頃に武士道はない!)そんなに戦前普及している本ではないです。国立国会図書館デジタルコレクショ… https://t.co/BCd0GCskx3
12-04 13:06

そうなんですよねえ。江戸初期の鍋島藩なんかシグルイの虎眼道場とどう違うのか(やや漫画のほうが極端かな) https://t.co/KYdXvxiDre
12-04 13:02

鈴木豹軒の漢詩には日清日露の戦時中に、夫が兵隊に取られた主婦が子供を抱えて苦しむ話もある。司馬遼太郎が書かなかった日清日露の戦時中の情景というのもある。
12-04 12:55

鈴木豹軒は鈴木虎雄のことで、新聞日本の漢詩欄・短歌欄の選者で陸羯南の娘婿。正岡子規が病に倒れた後を引き継いだ人で、後に京大名誉教授。弟子に吉川幸次郎・小川環樹がいる。大量の時局詩や戦争の苦しみ、逆に勇ましい詩も詠んでいる。相当な詩人だが現代では忘れられている
12-04 12:23

そういえば昭和の敗戦を詠んだ鈴木豹軒の漢詩とか今はもう忘れられているんだろうな
12-04 12:08

続きを読む»

スポンサーサイト



プロフィール

松平俊介

Author:松平俊介
松平俊介(まつだいら・しゅんすけ)
雑誌ライターやwebディレクターをしております。webデザインからwebマーケティング、ライターまで何でもやっております。これまでに色々なプロモーションを手がけて参りました。過去には週刊SPA!等に関わっておりましたが、現在は「連載JP」(東京産業新聞社)や、neverまとめ(NHNジャパン)を中心に執筆しております。
趣味は街歩きと歴史研究です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR