03/13のツイートまとめ
tyuusyo
なお、島津忠久が以仁王の御落胤という話は、朝河貫一氏がいうように「まったくのインチキ」だそうです https://t.co/vqctbhX7Gk
03-13 23:58『入来文書』が読みたいなぁ。本当に読みたい
03-13 23:44なお、重野成斎『薩藩史談集』では、島津藩祖(原本の表記)島津忠久は頼朝の子、惟宗広言の子、高倉宮の御落胤、つまり皇孫殿下(!)のどれかだとしており、西郷隆盛なんかは皇孫説を信じていたようだ。(画像参照) https://t.co/7ZONLM7kZ0
03-13 23:30「長州忍者」の上忍とされる益田元宣、1849年に没しているはずなのに、なぜかトンデモだと「1854年3月、松陰は上忍・元宣の命を受け、最新の世界情勢を調べ、さらに情報収集をする目的で浦賀に於いて米艦に乗り込む」んだからすごい。5年前に死んでるぞその人
03-13 23:20明治維新否定論、結局のところ江戸時代讃美(=江戸時代こそ伝統)と現政権否定がセットなのだが、現政権の評価はともかく、江戸時代讃美はどう見ても「ぼくのかんがえたさいきょうのえどしぐさ」の域を出ないものが多く、江戸時代は悪い点が殆ど無いパラダイスのように描くのはどうかと思う
03-13 22:54日本人の心象におそらくは合わないでしょうね。ある政治学者が言っていたが「知事は今でも地元の人にとっては藩主と同じ」。これを放置するようでは小池都政は長くは持たないでしょう。人民裁判的なものですから https://t.co/ZabOPH4Zao
03-13 22:15大変だ、鉄火起請とかあるぞ https://t.co/icIslG2dJO
03-13 22:03江戸時代の商家は丁稚に対する休みが殆どなかったようだ。北原進『百万都市江戸の経済』によれば、江戸後期の白木屋日本橋店(後の東急日本橋店、1999年閉店)では三分の一の丁稚が病死もしくは解雇で脱落したという。非常にブラックな労働環境であったようだ。
03-13 21:51うーん……「織田信長こそ、このデフレが生み出した「既得権=寺社勢力」に対抗したリスクテイカーであった、というのが本書の肝だ。信長から始まり、豊臣秀吉、徳川家康はデフレに立ち向かったリフレの戦士でもあったのだ。」そこまでいえるのかな… https://t.co/n0DjRKGf6C
03-13 21:44段々、息子が暗殺された後の田沼意次をいびり倒した松平定信みたいになってるぞ、小池 https://t.co/jZiKsblGvg
03-13 20:55