04/29のツイートまとめ
tyuusyo
ちなみにこの「漢字熟語の小難しいやつは、昔の為政者が民衆をだまくらかすために作ったもの」というのは魯迅が『門外文談』で言い出したことらしい。まあそういう見方もあるでしょうな https://t.co/BYVT1zMOkl
04-29 22:10藤堂明保先生は、ガチな左翼だったが「漢字熟語の小難しいやつは、昔の為政者が民衆をだまくらかすために作ったものだから、ドシドシ変えるべき」というちょいと過激なことを言っておられる。その理屈に従うと「外遊」という言葉を使って民衆を騙すマスコミは左翼ですらないね。まあ、パヨクだわな
04-29 22:09仕事で出張して北朝鮮問題を話し合うのを、新聞が気取って「外遊」と表現するからいけない。出張で良いでしょうに。ワザとやってんのかも知らんけどね。そのくせ「教育勅語に出てくる漢語は勝手に作ったパワーワード」などと言い出すのだから、もう呆れてものも言えぬ
04-29 21:44どう言えば良いのか(困惑 https://t.co/OD3rZkzVUq
04-29 21:40まあ、吉田鋼太郎がドラマで演じるぐらいだから信長みたいな相当アクの強い人では有りますけどね<松永安左エ門 https://t.co/90rR0CeKvl
04-29 21:34電力関係の文化人では松永安左エ門という、ものすごい茶人兼9電力会社の生みの親が居るからね。「粗末な小屋に泊まり、ドラム缶の風呂に入り、第一線で働く工事現場の人たちの苦労を自らの体で味わ」ったという偉人。「発電に命かけてどうすんのよ」のソウダ君程度がはしごを掛けても及ぶまいよ。
04-29 21:31『康熙字典』50万と聞いて「ウン?あれはそんな高くないぞ、豪華版でも1万くらいだ」と思ったが、なんと初刷の線装本(いわゆる和とじ本)だった。そりゃ高いよ、俺が持っていた石印本じゃねえんだ、高いはずだよ https://t.co/SUfkMmIE3u
04-29 20:29おおっ…こんな本があったのか… https://t.co/LBr7GNpCSg
04-29 20:19今はほとんどないですけど、難しい字を出す時にユニコードで文字コードを16進数で指定する必要があった時がある。『漢字源』にはユニコードで16進数が出ているのですごく役に立った。今は16進数でHTMLで指定しなくても大丈夫でしょうね。メイリオがない頃は大変だった。マジで。
04-29 20:08マスコミの中で働いた時に諸橋轍次『新漢和辞典』の便利さを知ったんだよな。あれ、ピンインが漢字ごとに付いてるし、巻末に昔は漢字のくずし字(草体)の一覧が出てたんだよ。あれは古文書を読むとき便利なんだ。今はくずし字表がなくなっている。残念!
04-29 20:04