10/04のツイートまとめ
tyuusyo
明石書店から訳している中国や韓国の歴史教科書も一応全部読んだが、どの国の教科書もオモシロイと思ったことはないですよ。なんかどこも忖度してんなあって感じ
10-04 23:59第五章「同性愛者は結婚できない」とか杉田水脈みたいだなあ、と混ぜっ返したくなりますね。そもそも北欧ってスゴイかといえば夢の国でもないしねえ https://t.co/IMc9grRrHL
10-04 23:58藤田達生氏の安土幕府論を裏付けるような話ですね。ただこの「将軍」は近衛大将の唐名かもしれません。 https://t.co/M5GrLCZktP
10-04 23:34「いずれも人知れず 仕掛けて仕損じなし」みたいな世界観ですから。仕掛け損ないは氏です、江戸時代の人、簡単に軽く切腹します、渡辺京二先生は酒飲んでた人が次の瞬間に切腹していたケースを指摘しています
10-04 01:24ちょっとしたミスを煽って家禄没収とか切腹とかある時代ですよ。そんな時代に生きた人間がましてや勅語で軽率な物言いをするはずがない。
10-04 01:18教育勅語は初見殺しだから、どこをつつかれてもそいつを穴に入れて二度と起き上がらないようにするようにしている。時代劇・関ヶ原の本多正信(三國連太郎)ですよ。絶対に外さないしマシーンのように潰す。だって江戸時代はそういう時代だから。そして起草者の元田永孚は熊本藩の奉行だったんだよね
10-04 01:17どもならん、最先端の設備でも間違いはある、これはしょうがないよ https://t.co/5hIniOJrZv
10-04 01:13元田永孚は明治時代になっても和服で宮中に参内したような江戸気質だから、すんごい堅物ですよ。あの勝海舟だって洋服だぜ。もう徹頭徹尾武士道なんだな。
10-04 01:09文選に収録する『出師の頌』以来、『皇運』は手垢の付きまくった文句ですわ。勝海舟から「あんないい人はもういません」と言われた江戸気質の元田永孚は謹厳実直にどこからも文句が尽きようがない語句を取っている。尖った表現なんかないの。
10-04 01:06えっ、また『皇運』でなんかいうひとがおるの。皇室の運やであれは。だいたい皇室=日本みたいな文飾だで、日本のために頑張ろう程度の意味しかないよ、教育勅語すごく深読み過ぎ。あんなんは、マンションポエムみたいなもので、決まり文句https://t.co/fIishgiDcP https://t.co/jxMmcfhRKU
10-04 01:01