集英社版『人物中国の歴史』について
このシリーズ、地味な中国史の評伝列伝なのだが意外と役に立つので紹介したいと思う。
後に集英社文庫にもなったのだが、ネット上にはほとんど情報がないので。
集英社版『人物中国の歴史』
編集委員:尾崎秀樹・駒田信二・司馬遼太郎・陳舜臣・常石茂
(二人以上が一つの章で扱われているいわゆる合伝[ごうでん]は中点を付けず、
斉の桓公などの「の」は全て略した)
1、大黄河の夜明け 周公旦・褒姒・斉桓公・晋文公・楚荘王・孔子・伍子胥
2、諸子百家の時代 墨子・予譲ジョウセイ・呉子孫子・商鞅・蘇秦張儀・孟子・荘子
3、戦国時代の群像 楽毅田単・屈原・戦国四君子・呂不韋・荀子韓非子・荊軻コウゼンリ
4、長城とシルクロードと 始皇帝李斯・陳勝呉広・項羽劉邦・呂后・司馬遷など
5、三国志の世界 光武帝・班固など・曹操・諸葛亮姜維・曹丕曹植・阮籍ケイコウ
6、長安の春秋 陶淵明・隋煬帝・唐太宗・玄奘三蔵・則天武后・玄宗楊貴妃・李杜
7、中国のルネサンス 朱全忠・宋太祖・王安石司馬光・欧陽修蘇軾・朱子陸象山・ジンギス汗(元太祖)
8、落日の大帝国 フビライ汗(元世祖)マルコポーロ・洪武帝(朱元璋)・鄭和・王陽明・万暦帝・元末四大家
9、激動の近代中国 ヌルハチ(清太祖)・李自成呉三桂・鄭成功・康煕帝雍正帝・林則徐・洪秀全・西太后
10、人民中国の誕生 孫文・袁世凱・蔡元培・魯迅・蒋介石・梅蘭芳斉白石・朱徳・毛沢東・周恩来
別巻 故事と名言でつづる中国史
見て分かる通り、「なんか聞いたことないなあ」という人が入っている一方「なんでこの人が入ってないんだ」
というのもあり、著者により質がものすごく良かったりものすごく悪かったりして玉石混交である。
私はだいたい読んだが、とりあえず中でよかったのを上げてみたい。
・周公旦(白川静) 文句なしの超ビッグネームである。白川著作集にも同じものが入っている。
・朱子陸象山(野口武彦) わかりにくい朱陸の争いを対談形式にしており大変わかり易い。
・洪武帝(寺田隆信) さすがに大家の作だけ有り大変わかり易い。
・王陽明(宇野茂彦) 冒頭がカッコイイ。
まあ、「曹操」の項で全部三国志演義を丸写しにした某作家もいたのだが…そういうハズレ系の章もある。
だいたい学者が書いた章は出来がいいが小説家が書いていると、あっ(察し みたいのが多いことは否めない。
後に集英社文庫にもなったのだが、ネット上にはほとんど情報がないので。
集英社版『人物中国の歴史』
編集委員:尾崎秀樹・駒田信二・司馬遼太郎・陳舜臣・常石茂
(二人以上が一つの章で扱われているいわゆる合伝[ごうでん]は中点を付けず、
斉の桓公などの「の」は全て略した)
1、大黄河の夜明け 周公旦・褒姒・斉桓公・晋文公・楚荘王・孔子・伍子胥
2、諸子百家の時代 墨子・予譲ジョウセイ・呉子孫子・商鞅・蘇秦張儀・孟子・荘子
3、戦国時代の群像 楽毅田単・屈原・戦国四君子・呂不韋・荀子韓非子・荊軻コウゼンリ
4、長城とシルクロードと 始皇帝李斯・陳勝呉広・項羽劉邦・呂后・司馬遷など
5、三国志の世界 光武帝・班固など・曹操・諸葛亮姜維・曹丕曹植・阮籍ケイコウ
6、長安の春秋 陶淵明・隋煬帝・唐太宗・玄奘三蔵・則天武后・玄宗楊貴妃・李杜
7、中国のルネサンス 朱全忠・宋太祖・王安石司馬光・欧陽修蘇軾・朱子陸象山・ジンギス汗(元太祖)
8、落日の大帝国 フビライ汗(元世祖)マルコポーロ・洪武帝(朱元璋)・鄭和・王陽明・万暦帝・元末四大家
9、激動の近代中国 ヌルハチ(清太祖)・李自成呉三桂・鄭成功・康煕帝雍正帝・林則徐・洪秀全・西太后
10、人民中国の誕生 孫文・袁世凱・蔡元培・魯迅・蒋介石・梅蘭芳斉白石・朱徳・毛沢東・周恩来
別巻 故事と名言でつづる中国史
見て分かる通り、「なんか聞いたことないなあ」という人が入っている一方「なんでこの人が入ってないんだ」
というのもあり、著者により質がものすごく良かったりものすごく悪かったりして玉石混交である。
私はだいたい読んだが、とりあえず中でよかったのを上げてみたい。
・周公旦(白川静) 文句なしの超ビッグネームである。白川著作集にも同じものが入っている。
・朱子陸象山(野口武彦) わかりにくい朱陸の争いを対談形式にしており大変わかり易い。
・洪武帝(寺田隆信) さすがに大家の作だけ有り大変わかり易い。
・王陽明(宇野茂彦) 冒頭がカッコイイ。
まあ、「曹操」の項で全部三国志演義を丸写しにした某作家もいたのだが…そういうハズレ系の章もある。
だいたい学者が書いた章は出来がいいが小説家が書いていると、あっ(察し みたいのが多いことは否めない。
スポンサーサイト